大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ 2013/11

次へ>>

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第9回報告[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/11/28(木) 13:15

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第9回報告

日 時 2013年10月9日(木)~12日(土)
訪問先 1.日向保育所(10日)
2.田野畑村立若桐保育園(11日)
3.田野畑村立たのはた児童館(11日)
参加者 T.H(こども心理学科2年)、Y.Y(こども心理学科2年)、K.F(こども心理学科2年)、T.K(こども心理学科2年)島村宣生(NPO/担当理事) 以上5名
 
【実施内容~プログラム~(50分)】
登場 あまちゃんのテーマ
自己紹介 自己アピール
パネルシアター ハロウィン ドキドキおばけの日
遊び ハロウィンじゃんけん ハロウィンの一日
お別れ 「ま・た・ね」




【感想】(抜粋)
◇「児童訪問ボランティアを終えて」・・・・・T.H(こども心理学科2年)
*2回目の参加
4人という人数の中で、自分の立ち位置を見つけやすいボランティアでした。お兄さん3人に対して、お姉さんは1人といった形は子どもたちに受け入れてもらえるまでにそんなに時間はかからなかったと思います。もはや、この方がいい気もしたくらいでした。
(日向保育所)
遊ぶにはそんなに適していないぐらいの大きさのホールでした。しかし、子どもと触れ合うには人数的んも何も問題は無かったと思います。子どもたちはすごく無邪気でのみ込みもとても早かったです。
(たのはた児童館)
探り探りの行動ではなく、ちゃんと遊びを楽しんでくれていたように感じられ、うれしかったです。

2回目ということで、自分のことを覚えていてくれた子が沢山いて本当に嬉しかったです。次回の訪問に関しては、自分がリーダーになるぐらいに気持ちを持って望みたいと思います。


◇「8回目の児童訪問ボランティア」・・・・・Y.Y(こども心理学科2年)
*8回目の参加
(日向保育所)
先生も園児の人数も少なく、規模も少ない分、とてもアットホームな雰囲気のなかで生活しているこどもたちは、年長組にあたる子たちが自分たちをお姉さんお兄さんと認識しているようで、ほかの園とは少し違った「しっかり」が見て取れた気がする。
またここのこどもたちの特徴は、静かに寄り添ってきてくれるところかと思う。自己主張があまり得意ではない子も興味があるから徐々に近づいてきて、こちらの動きを受けての反応というのがとてもかわいらしかった。
(若桐保育園)
この園は、自分たちの方が楽しんでいるというくらいに一緒になって遊んでいるような雰囲気。
(たのはた児童館)
いつもより最初からテンションが高い状態だったが、集中力は素晴らしかった。
また、いつもよりアピールをたくさんしてくる子が多く、びっくししつつもいつもある警戒心に似たものが今回はほとんど感じられなかったのがとてもうれしかった。
(活動後に先生から新たに出された課題である)コントロールなど細かいところまで、気を配ったものを用意してくることが課題。そのためには普段から基礎的な練習など心がけていきたい。

被災地の様子も刻々と変わってきていることもたくさん目に入った。目に見える被災の跡がほとんどなくなり、どんどんきれいになっていく。それでいて人の活動している範囲やその人数は限られたものになっている。同じ場所に、同じ人たちに会うために行き続けることに意味を持って、これからもこの活動に関わっていきたい。


◇「初めての児童訪問ボランティア」・・・・・K.F(こども心理学科2年)
*1回目の参加
「子ども達と遊ぶ」。とても楽しそうで簡単だと思うがそんなことはなかった。子どもと遊ぶのに「静と動」という決まりみたいなものがある。ただ動き回るだけだと子ども達が落ち着かなくなる、子どもたちが疲れて飽きる。だから動く時と静かにする時を遊びの中に組み込まなければならない。
パネルシアターは題材の絵本があるので、それに沿って制作していったので苦労はしなかった。しかし、遊びの内容を決めるのにとても時間がかかった。今回、岩手側から出された遊びの課題が「走らないないで体を動かす」というものだった。これにどうハロウィンと結びつけるかが実に困難だった。

反省点として、子ども達目線なままいたせいか、子ども達をちゃんと律することができなかったことがある。子ども目線も大事だが自分たちの役割をちゃんとこなさなきゃいけないなと感じた。
最後にボランティアは継続的に行われなければならないと改めて感じた。継続的に行くことで、岩手の人の励みになる。また子ども達も学生が来ることをとても楽しみにしていることもわかった。


◇「2回目の児童訪問ボランティア」・・・・・T.K(こども心理学科2年)
*2回目の参加
このボランティアを通しての気づきや人のつながりから得られるものなど考えさせられることがたくさんあり、自分の中では一つ一つの行動とっても、貴重な経験をしているなと感じます。
(日向保育所)
こどもたちの数は少ない園でしたが、すごく目がイキイキしているおうに見え、一つ一つの動きがとてもしっかりしていたのが印象的でした。
(若桐保育園)
ここでの園の色としては、とても元気で明るい子が多く、子どもたちのパワーに圧倒されるばかり。
H保育所とは違い、子どもたちの数も多く、まとめるのが難しかったが、一人一人の役割をすぐ見極め、その場でスムーズに遊びが出来るようにお互いが配慮しあえた結果、子どもたちも迷わず、遊びが進行できた。
(たのはた児童館)
最初静かなこどもたちではあるが、スイッチを入れると、どこの園よりも圧倒されるのが、この園の特色。

岩手での経験は今後のボランティア活動に繋げていけますし、一歩一歩進む中で、重要な一歩をいま踏みだしていると思います。




>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら
>>「第5回」報告は こちら
>>「第6回」報告は こちら
>>「第7回」報告は こちら
>>「第8回」報告は こちら

>>こども心理学科HPは こちら

 

【報告】2013/11/20 元外務省の佐藤優氏、姜尚中全学教授の講演[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/11/27(水) 10:40

11月20日、聖学院大学のアセンブリアワーの時間に、元外務省の佐藤優氏と本学の姜尚中全学教授による講演「ヒューマニズムとは何か?帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性」がチャペルにて行われました。



 この講演は、政治経済学科主催で、学生を対象に行われたものでしたが、地域住民の方々にも公開され、約330名の参加者がありました。



  冒頭、佐藤氏が1時間ほど講演。近代ヒューマニズムが持つ問題を前提として、日本を含む、現代の国際情勢を、社会と国家の関係の問題、新帝国主義、キリスト教神学の観点など、複数の局面から、姜尚中先生の『心』やニーバー関連の神学書をはじめ、数多くの参考書籍の紹介をしながら語られました。




 死者との連帯を語った場面では、「我々は必ず死ぬ」と前置きをし、その死者たちを味方につけるイスラム原理主義の自爆テロなどに言及。こうした行為は人の命を軽く見る行いだとして、国家と死者の問題を結びつけることは危険であると語られました。

  特に、日本については、今問題となっている、特定機密保護法案より国家安全保障会議、いわゆる日本版NSCの法案が成立することにより、日本がより積極的に戦争に加わっていく危険性を示唆されました。

  また、佐藤氏は、日本人が国際社会における自身の存在の大きさを過少評価せずに隣国と接すること、過去の過ちから学ぶことの大切さを主張し、危うい国際情勢の中での、キリスト教の可能性や希望を聴衆に問いかけました。

  佐藤氏の講演を受けて、姜尚中全学教授は総力戦の爆撃の悲惨さや、新・帝国主義に言及。また、3.11では人と人が支え合い大きな役割を果たしたことから、コミュニティや社会の力について説明、国家と社会の関係についてもコメントされました。阿久戸学長は、過去について怨念でなく感謝の念を持つことが将来の希望となる等のコメントがありました。





 また講演後のエルピスホールでは、講演者と、主に政治経済学部の学生が昼食をしながら、同じテーマで白熱した質疑応答が続き、刺激的な午後のひとときとなりました。



 
◆一般参加者からの感想より
  • 佐藤優さんが率直にお話くださった今の日本が置かれている政治状況が切実に迫ってきました。戦争への道を歩みはじめている危機感が身に沁みました。なかなか触れにくい問題に正面から話して下さったことに感謝します。
     
  • 多面的に物事をとらえる事の大切さを改めて痛感しました。不勉強で難しい事が多々ありましたが、是非「心」と佐藤さんの本を読んでみたいと思います。大学生の息子がおりますが、彼にも聞かせてあげたかったです。
     
  • 良い内容だった。コメンテーターのお二人の質問によって、よりテーマの輪郭が明確になった。色々と印象深いが、知らないことの罪を感じた。



    >> 政治経済学科のホームページは こちら

    >> 講演会(11/20)の案内は こちら

児童学科、松本祐子先生の本「ツン子ちゃん、おとぎの国へ行く」が発売されました[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/11/25(月) 09:49

児童学科教員、松本祐子先生の書籍「ツン子ちゃん、おとぎの国へ行く」(松本祐子作、佐竹 美保絵/小峰書店/1470円)が、11月22日(金)に発売されました。

 
おはなしメリーゴーラウンド 第2期
「ツン子ちゃん、おとぎの国へ行く」

【ストーリー紹介(一部)】
ツン子ちゃんは、月の輝く子って書いて、つきこって読むのがほんとの名前。
とっても大事なもの、自分にとってかけがえのないものを、だれかにとられちゃったような気がして、ふしぎな国へさそわれるように、さがしにいきます...
 
書籍紹介ページ






松本祐子先生のその他の書籍

カメレオンを飼いたい!
8分音符のプレリュード
フェアリースノーの夢
ブルーローズの謎
リューンノールの庭


児童学科ホームページ

2013/11/20 欧米文化学科クリスマスの飾りつけ[あなたの街のクリスマス with 聖学院大学]

投稿日時:2013/11/20(水) 17:42

11月20日アセンブリアワーの時間に、8号館2階、欧米文化学科のフロアでクリスマスの飾りつけが行われました。

先生方と学生が協力して飾りつけをしていきます。




出来上がったクリスマスツリー



飾りつけが終わった後は、みんなでティータイム。
イタリアのクリスマス伝統のお菓子「パンドーロ」、ドイツのお菓子「シュトーレン」、イギリスのお菓子「ミンスパイ」、イギリスの紅茶Fortnum & Masonのクリスマスティーをいただきました。




欧米文化学科HP

2013年度聖学院オリジナルクリスマスカードを販売いたします[あなたの街のクリスマス with 聖学院大学]

投稿日時:2013/11/19(火) 17:09

今年の聖学院オリジナルクリスマスカードは、切り絵アーティストとして活動中の中村将彦さん(照らし切り絵工房フェイオス/聖学院大学2008年卒)に制作いただきました。

表面は羊飼いと天使、裏面は聖学院各校の校章をモチーフにしています。

ご希望の方には、1枚200円で販売いたします(送料別)。
品切れの場合はご容赦ください。
なお、カードの収益金はすべて、ピースハウス運動、および被災地支援のために寄付します。


 
(画像をクリックすると拡大されます↑)

<お申し込み方法>
 必要事項(希望枚数・住所・氏名)をお書きの上、下記メールアドレスまでご連絡ください。
pr*seig.ac.jp (*を@に置き換えてお送りください)

<お支払い方法>
カード到着後1週間以内に、切手または現金書留で下記住所までお送りください。
住所 〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
聖学院大学広報戦略室
TEL 048-780-1707

*「ピースハウス運動」とは、聖路加国際病院の日野原重明先生が中心となって建てた末期がん患者のための独立型ホスピス「ピースハウス」を支援するための活動です。

⇒「聖学院のクリスマス」特設サイトはコチラ
次へ>>

<< 2013年11月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

2013年11月

<<前月翌月>>
2013/11/28(木) 13:15
「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第9回報告
2013/11/27(水) 10:40
【報告】2013/11/20 元外務省の佐藤優氏、姜尚中全学教授の講演
2013/11/25(月) 09:49
児童学科、松本祐子先生の本「ツン子ちゃん、おとぎの国へ行く」が発売されました
2013/11/20(水) 17:42
2013/11/20 欧米文化学科クリスマスの飾りつけ
2013/11/19(火) 17:09
2013年度聖学院オリジナルクリスマスカードを販売いたします
2013/11/19(火) 13:15
2013/11/15 聖学院駒込クリスマスツリー点火式が行われました
2013/11/18(月) 11:24
2013/11/16 第9回聖学院大学英語スピーチコンテスト(結果)
2013/11/12(火) 15:03
11月23日(土・祝)、日本で最初の中高生対象の「宇宙エレベーターロボット競技会」を聖学院中学校・高等学校にて開催します。
2013/11/11(月) 14:09
201311/27 聖学院大学でクリスマスツリー点火祭を開催します
2013/11/11(月) 13:51
【プレスリリース】聖学院大学でクリスマスツリー点火祭を開催します
2013/11/06(水) 15:15
【お知らせ】2013「聖学院駒込クリスマスツリー点火式」(駒込キャンパス)
2013/11/05(火) 09:50
【講演会】2013/11/27 欧米文化学科 秋の講演会2013 「ディズニーランドとグローバル化」
2013/11/02(土) 12:31
【お知らせ】2013/11/22 聖学院大学「第4回ランチタイム・コンサート」
2013/11/01(金) 09:39
【講演会】2013/11/20 政治経済学科秋の講演会2013「ヒューマニズムとは何か?―帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性―」
2013/11/01(金) 09:27
【プレスリリース】11/20に講演会「ヒューマニズムとは何か?―帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性―」を開催

ブログ最新記事

聖学院 On-line Information 6/12 オズバーン先生(欧米文化学科教授)による英語の絵本読み聞かせ  2014/06/16(月) 19:34
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会 姜尚中学長に準優勝報告  2014/06/05(木) 19:11
聖学院プレスリリース 聖学院大学で、1日かけてじっくり「学ぶ楽しさ」を体験する、高校生のためのサマースクールを開講します  2014/06/03(火) 14:10
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【2】  2014/05/31(土) 17:00
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【1】  2014/05/31(土) 16:41
聖学院 On-line Information 2014/5/28 陣内大蔵さんのコンサートをチャペルで開催しました。  2014/05/29(木) 11:13
聖学院 On-line Information 2014/5/21 春のキリスト教週間 清水正之先生講演「愛より以前-関係性の倫理学」  2014/05/23(金) 17:02
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、6月4日、太鼓奏者・ヒダノ修一氏の公演会「ヒダノ修一の世界」を開催します  2014/05/22(木) 11:17
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で「第11回ほたる祭り」2014を開催します  2014/05/21(水) 16:11
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【2】  2014/05/21(水) 14:23
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【1】  2014/05/21(水) 14:18
聖学院 On-line Information 2014/5/7 阿久戸光晴先生による講演会「3.11と現在 あのとき思ったこと・今できること」が行われました  2014/05/09(金) 14:57
聖学院プレスリリース 聖学院大学は、春日部市と 包括的連携協定を締結しました  2014/04/22(火) 17:34
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、大宮にサテライト講座『姜々諤々・聖学講座』を開設します ― 姜尚中学長と学内外の講師が「これからの日本」を対談します  2014/04/21(月) 11:11
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学学生らが釜石市の復興支援を継続~今年は、釜石市長も桜の株分け作業に参加(桜プロジェクト3)  2014/04/14(月) 13:39
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、春日部市と包括的連携協定を締結します  2014/04/14(月) 13:32
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、「小学校英語指導者養成講座」を今年も開講します  2014/04/03(木) 13:23
聖学院 On-line Information 読売新聞(2014/3/14)にて冊子『子どもの心にそっと寄り添う』第3集が紹介されました  2014/03/14(金) 16:43
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】2014/3/15 聖学院大学・大学院で卒業式を行います。荒川区長・西川太一郎さん(71歳)が博士(学術)の学位を授与されます  2014/03/12(水) 11:24
聖学院 On-line Information 「震災から3年」姜尚中全学教授の思いが東京新聞、毎日新聞に掲載されました  2014/03/11(火) 13:24