大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ 2013/3

<<前へ次へ>>

冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その5[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/03/08(金) 13:58

冊子「子どもの心にそっと寄り添う」第2版を制作するにあたり、読者より「子どもの心のケアに関わった方の感想や意見が共有できればよいと思う」というコメントをいただきました。
これをきっかけに、皆様から頂いたアンケートより、冊子第1版の感想、心のケアに携わった方々のエピソードを、第2版で紹介しています。
掲載希望内容について、今回対応できなかったものもありますが、今後の冊子制作の参考にさせていただきます。

このブログでは、冊子に掲載されたもの、及び掲載しきれなかったものを紹介していきます。(順不同)
(2013.3.8)

●山梨県 中巨摩郡
(掲載希望内容)
1.ご両親、或いは片親を亡くされた子供さんの人数
2.被災された子供さんの人数(上記を除く)
3.仮設住宅に住まわれている子供さんの人数と地域
4.被災された子供さんの今の気持ち、思いについて
5.こどもさんの心のケアを行う場
6.例えば私は「命の授業」を社会貢献の一環として行っておりますが、現地での実践の機会と場所を知りたい(連絡方法を含む)

 

宮城県仙台市/幼稚園
同じ被災地であっても沿岸部と内陸部ではかなりの温度差があり、その開きが次第に大きくなっているようです。
未だ手付かずの所も沢山あるのにすでに忘れられてしまっている感は否めません。
その一方で被災者であることをかざして、際限なく支援を要求してくる一部の方たちがいるのも事実のようです。

「絆」「共に」などの標語がいたる所で掲げられているにもかかわらず実際は差別を受け、いろいろな理由で疎外されていることも耳にしています。ことのほか放射能汚染という見えない脅威にさらされ怯える毎日であるため子を持つ保護者である大人たち気持ちに余裕がなくなってきています。いつも何かにイライラしているためか子どもの信号に気づかなくなってきているようです。 些細なことに対しても敏感に反応し、責任は園にあると追及してきたり強要してきたりが増えています。

それだけ生活していく上で大きな不安を抱えているのだと思います。子どもの心に寄り添うためには、まず大人たちの不安を一つ一つ取り除いて、安心して子どもと向き合えるような援助が求められていると思います。


●京都府京都市
子どものアイデンティティに関する内容を希望します。
子どもの中で環境に適応するということと、自我を確立させるということがどのような仕組みで行われるのかに触れていただければ、幸いです。

 ●北海道室蘭市
私が住んでいる地域は、震災当時、震度4の揺れでした。普段、大きな地震がない所なので、子供たちは、かなり動揺しました。特に、テレビの津波の映像を観て、不安を抱えているので、余震になると、指導員にしがみつく子供もいました。

立地条件として、目の前が太平洋ですので、大地震は他人ごとではなかったのだと思います。実際に、近くの苫小牧市では津波が防波堤を越えて、その報道も観ていましたので、身近に怖かったと思います。
しかし、時間がたつに従い、記憶は薄れ、危機感も薄れてきているように感じられます。
市の取り組みも、ハザードマップはあれど、地震や津波の避難訓練はなされていません。
被災したお子さんに対する心のケアは、とても大切だと思います。

そして、被災地の子供たちの声を、被災しなかった子供に伝え続ける資料が身近にあれば、現場の指導者の意識も変わってくると思います。また指導される子供たちの意識も全く違うものになると、私は思います。
地震や津波の他に、原発の被害や風評被害で、諸問題が起きていると思います。私の住む街は、泊原発・大間原発が事故を起きると、避難しても放射能に晒されてしまいます。
そこで、福島県の子供さんと関わりながら心のケアを実践されている方の報告を、ぜひ読んでみたいと思っています。

 

東京都千代田区
読み聞かせに使う、子供向けの推薦図書。障害のある子どもや中高生向けの本、外国語での翻訳があれば、ぜひ。関連で、大人が自らの心の健康、癒しとなるような本の推薦があれば、と思います。



>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その1

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その2

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その3

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その4 
 


>>「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第2版 参考図書


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第2版―」については こちら

>>こども心理学科HPは こちら

冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その4[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/03/08(金) 13:48

 冊子「子どもの心にそっと寄り添う」第2版を制作するにあたり、読者より「子どもの心のケアに関わった方の感想や意見が共有できればよいと思う」というコメントをいただきました。
これをきっかけに、皆様から頂いたアンケートより、冊子第1版の感想、心のケアに携わった方々のエピソードを、第2版で紹介しています。
掲載希望内容について、今回対応できなかったものもありますが、今後の冊子制作の参考にさせていただきます。

このブログでは、冊子に掲載されたもの、及び掲載しきれなかったものを紹介していきます。(順不同)
(2013.3.8)


 ●宮城県気仙沼市/幼稚園
子どもをとりまく環境(例えば、一番の支えであるご両親が一段らくついた最近になって疲れや不調が見られるようになった。あるいは当時から今もなお続いている)の中でいだく戸惑いや不安、言葉にできない想いへの気付きや配慮についての掲載を希望します。


福島県福島市/私立小学校
絵本、書物、音楽、映画等の情報→第一版に「絵本の読み聞かせについて」の頁がありました。子どもの心のケアのみならず、大人の心のケアとして、とても大切なことだと思います。就中、教育現場においては有用です。そこで、第二版では、お薦めの絵本(書物)を取り上げていただくことを希望します。学校や家庭で楽しめると同時に、心が豊かになるような音楽、映画でも結構です。

第1版には「注意してほしい言葉」という頁がありました。どれも納得なのですが、逆に何と言っていいのか分からなくなります。むしろ、何らかの実体験に基づいたコラムの方が、心が晴れたり、元気になる場合があります。具体例を挙げますと、新聞の読者欄がそうです。有名人やいわゆる知識人と呼ばれる人たちではなく、ほんの身近にいる人が書いた飾りのない文章こそが、私たちの心のケアにつながるのだと思っています。


山形県鶴岡市
子ども達のある程度の年代ごとにケアを分けてアドバイスいただけるとさらに親の皆様に役立てていただけるかと思います。

幼児・小学生低学年・小学校高学年・中学生・高校生といったおおまかなカテゴリーわけでいいと思いますが、被災・避難の状況が様々な今回の震災では、子どもたちの心の問題も多様化しており、より、年代に合った言葉かけや対応の仕方のヒントを必要としております。また、避難児童に関わるのは親だけではなく「祖父母と避難」という形もあり、親とは違う立場の祖父母のケアも必要に感じられる状況があります。

親・祖父母・教育関係者・支援関係者の大人たちへのケアのコーナー、コミュニケーションのアドバイスなども可能であれば、よろしくお願い致します。


福島県福島市/教会
先ず、子供一人については生来持った性格、育ってきた環境、その親の有様といったたった一人でさえ違い、その上突然不幸がドサッと覆い被さると、心の持ち様がしばし解らず対人者との関係を築くのにも深い心の傷は4年~5年はかかります。じっくりとその間安心出来るように心を尽くして対応していく時、初めて子供はこの人は「信用しても良いんだ」安心をして心を少しずつ開いて寄り添い甘えて来ます。そこで始めて傷ついた子供と対人者との関係を築くことが出来、ようやく少しずつ心の整理をしてゆくことや方向性を指し示してやれる。

全て対人者は対応していく子供は神さまからの贈り人として心に留め、神が人類を愛しておられるお姿を深い感謝を自ずから持っている人はどのように荒れた子どもでも、暗闇にいる子どもでも少しずつ光の道へと道行ける……と私は長年児童福祉をしてまいりましたので、この様な思いで関わってきました。

 

2013.3.11で丸2年。未だ精神の復興ならず、色々ありますが、じっくりと話しを聞いています。絵本を読んだり、絵を描いたり、歌をうたったりと・・・私に出来ることを少しずつ進めています。


宮城県仙台市/保育園
「子どもの心に~」ではありますが、読んでいるうちに私たち保育者としても心が軽くなったように感じました。建物は補修され、何もなかったような毎日ですが、他の地域の方々との差、違いを感じ、悲しい毎日です。大人も元気になれるような内容もあるとうれしいです。あの時の私たちの対応はあれでよかったのかと自分を責めている人もいます。ぜひ大人にも目を向けてください。




>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その1

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その2

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その3


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その5


>>
「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第2版 参考図書


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第2版―」については こちら

>>こども心理学科HPは こちら

J:COMチャンネル「ギュギュっとさいたま」で埼玉県学生ボランティアネットワーク「わかたま」が紹介されています[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/03/04(月) 13:30

J:COMチャンネル「ギュギュっとさいたま」 (さいたま市・上尾市・伊奈町)で埼玉県学生ボランティアネットワーク「わかたま」の活動が紹介されています。


放映期間は・・・

3月4日(月)~3月10日(日)
 月、水、金、日 ・・・ 7:30~、15:00~、18:00~
 火、木、土 ・・・ 10:00~、18:00~、23:00~


放送時間30分の中盤、14分後から約8分間、埼玉県立大学1年の川崎優輝君と聖学院大学政治経済学部コミュニティ政策学科3年の坂口薫君がゲストとして出演。

わかたまの活動、「つながれミライ」のことや「被災地支援合同アクション」のことなど、写真とともに紹介。
発行している新聞「今、わたしたちにできること新聞」のことも紹介しています。

今後は「防災のことに力を入れていきたい」と語っていました。

番組の最後には、MCを務めておられるさいたま観光大使で漫画家のあらい太朗さんが、川崎君と坂口君の似顔を紹介。
そっくりでした。



コミュニティ政策学科坂口薫君の「わかたま」への思い(インタビュー)は こちらでも紹介しています↓
>>「地域社会への貢献を続けたい」を多くの大学生と共有 (動画つき)


>>J:COMチャンネル「ギュギュっとさいたま」公式HPは こちら

>>わかたま「つながれミライ」については こちら

>>「被災地支援合同アクション」について掲載された新聞は こちら

>>コミュニティ政策学科HPは こちら

【プレスリリース】聖学院大学および聖学院教会では、東日本大震災を覚え、3月11日にチャペルのカリヨン演奏、前日3月10日に追悼礼拝を行います[聖学院プレスリリース]

投稿日時:2013/03/04(月) 11:35

聖学院大学および聖学院教会では、
東日本大震災を覚え、3月11日にチャペルのカリヨン演奏、
前日3月10日に追悼礼拝を行います。



もうすぐ、東日本大震災から2年が経過します。昨年に引き続き、今年も聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)では、大震災を覚え、また被災地の復興を祈念して、震災が起きた3月11日(月)午後2時46分に聖学院大学のチャペルのカリヨン(鐘)により、讃美歌を演奏します。

また、前日の3月10日(日)に日本キリスト教団聖学院教会(埼玉県上尾市・主任担当牧師 東野尚志)では、追悼礼拝を行います。


東日本大震災追悼礼拝 概要
日時:3月10日(日)午前10時15分~11時45分
   ※礼拝時、被災地への席上献金を行います。
場所:聖学院大学チャペル(埼玉県上尾市戸崎1番1号)
主催:聖学院大学・聖学院教会
 
司式 聖学院教会主任牧師  東野尚志
説教 聖学院大学チャプレン 菊地 順
 
※詳細はキリスト教センター(048-725-5495)にお問い合わせください。


▼ 取材のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
  聖学院大学 広報戦略室 担当:栗原
  電話(ダイヤルイン) 048-780-1707
  e-mail   pr@seig.ac.jp  ホームページ  http://www.seigakuin.jp



【プレスリリース】入学前準備教育講座(3月)では、特別プログラム、NPOカタリバの「カタリ場」により学ぶ意欲を高め、友だちづくりを支援します[聖学院プレスリリース]

投稿日時:2013/03/04(月) 11:27

聖学院大学 入学前準備教育講座、3月6日よりスタート。
特別プログラム、NPOカタリバの「カタリ場」により
学ぶ意欲を高め、友だちづくりを支援します

 
聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)では、すでに入学手続きを終えた2013年度入学予定者(希望者)を対象として、「入学前準備教育」(http://www.seigakuin.jp/admission/jizen/)を実施しています。大学で必要な基礎学力を確認、補うことを目的とする特別授業で、今年ですでに13年目を迎えます。英語・数学・小論文を、11日間という長い期間を大学に通学して学習します。
本講座はキャンパスに親しみ、友だちを作ることで、不安なく大学生活が送れるということによる離学者対策、基礎学力を確認することによる早期就職対策にもなっています。
 
3月8日(金)には、特別プログラムとして、特定非営利活動法人NPOカタリバが行うキャリア学習プログラム「カタリ場」を実施いたします。「カタリ場」では、学生スタッフが先輩として参加することで、これから始まる大学生活上の目標やテーマを意識、設定してもらうことを目的としており、「カタリ場」以降の授業(小論文、プレゼンテーション)でも、再確認をしていくことで、学ぶ意欲を高めていきます。またプログラムを通じての、友だちづくりも支援します。


[入学前準備教育講座3月講座 実施日](11日間)
3月6日(水)~8日(金)、11日(月)、14日(木)、18日(月)、19日(火)、21(木)、22日(金)、25日(月)、26日(火)
 
[実施科目]小論文、英語、数学  ※取材のための見学も可能です(要予約)
 
[受講者数]3月の受講者は約100名の予定(2月の受講者は99名)
 
カタリ場プログラム]  3月8日(金) 9:30-14:00 於 エルピスホール
◆班づくりゲーム(共通点を探してグループをつくるワーク)
◆チームビルディングゲーム(班対抗で競うゲーム)
◆カタリ場(座談会、先輩の話を聞く)
◆班ごとでのプレゼンテーション:テーマ「かっこいい大学生とは?」
(班のメンバーと昼食をとりながら発表の準備、みんなの前での発表)
◆大学4年間をどう過ごすべきかをそれぞれ考えて、個人ごとに「約束カード」を記入
 
■聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1番1号) http://www.seigakuin.jp
1988年設立。大学は3学部7学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/こども心理/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。


▼  [取材のお問い合わせ] 聖学院大学広報戦略室
電話(ダイヤルイン) 048-780-1707   FAX   048-725-6891
E-mail   pr@seig.ac.jp


>>聖学院大学「入学前準備教育」については こちら
<<前へ次へ>>

<< 2013年3月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

2013年3月

<<前月翌月>>
2013/03/28(木) 13:45
【プレスリリース】聖学院大学は、さいたま市と連携に関する包括協定を締結しました
2013/03/28(木) 11:57
【報告】第2回 東日本大震災国際神学シンポジウム「苦難に寄り添い 前に向かう教会」(2013/03/27)
2013/03/27(水) 11:27
【プレスリリース】聖学院大学・大学院で入学式を行います
2013/03/21(木) 12:27
【プレスリリース】第2回 東日本大震災国際神学シンポジウム「苦難に寄り添い 前に向かう教会」を開催します
2013/03/16(土) 16:18
2013/3/15 聖学院大学/精神保健福祉士、社会福祉士の国家試験結果
2013/03/08(金) 13:58
冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その5
2013/03/08(金) 13:48
冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その4
2013/03/04(月) 13:30
J:COMチャンネル「ギュギュっとさいたま」で埼玉県学生ボランティアネットワーク「わかたま」が紹介されています
2013/03/04(月) 11:35
【プレスリリース】聖学院大学および聖学院教会では、東日本大震災を覚え、3月11日にチャペルのカリヨン演奏、前日3月10日に追悼礼拝を行います
2013/03/04(月) 11:27
【プレスリリース】入学前準備教育講座(3月)では、特別プログラム、NPOカタリバの「カタリ場」により学ぶ意欲を高め、友だちづくりを支援します
2013/03/01(金) 18:29
「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第2版 参考図書
2013/03/01(金) 09:36
【動画】児童学科教授 永井理恵子先生おすすめの本「子どもへのまなざし」「続子どもへのまなざし」「完子どもへのまなざし」(佐々木正美)

ブログ最新記事

聖学院 On-line Information 6/12 オズバーン先生(欧米文化学科教授)による英語の絵本読み聞かせ  2014/06/16(月) 19:34
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会 姜尚中学長に準優勝報告  2014/06/05(木) 19:11
聖学院プレスリリース 聖学院大学で、1日かけてじっくり「学ぶ楽しさ」を体験する、高校生のためのサマースクールを開講します  2014/06/03(火) 14:10
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【2】  2014/05/31(土) 17:00
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【1】  2014/05/31(土) 16:41
聖学院 On-line Information 2014/5/28 陣内大蔵さんのコンサートをチャペルで開催しました。  2014/05/29(木) 11:13
聖学院 On-line Information 2014/5/21 春のキリスト教週間 清水正之先生講演「愛より以前-関係性の倫理学」  2014/05/23(金) 17:02
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、6月4日、太鼓奏者・ヒダノ修一氏の公演会「ヒダノ修一の世界」を開催します  2014/05/22(木) 11:17
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で「第11回ほたる祭り」2014を開催します  2014/05/21(水) 16:11
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【2】  2014/05/21(水) 14:23
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【1】  2014/05/21(水) 14:18
聖学院 On-line Information 2014/5/7 阿久戸光晴先生による講演会「3.11と現在 あのとき思ったこと・今できること」が行われました  2014/05/09(金) 14:57
聖学院プレスリリース 聖学院大学は、春日部市と 包括的連携協定を締結しました  2014/04/22(火) 17:34
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、大宮にサテライト講座『姜々諤々・聖学講座』を開設します ― 姜尚中学長と学内外の講師が「これからの日本」を対談します  2014/04/21(月) 11:11
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学学生らが釜石市の復興支援を継続~今年は、釜石市長も桜の株分け作業に参加(桜プロジェクト3)  2014/04/14(月) 13:39
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、春日部市と包括的連携協定を締結します  2014/04/14(月) 13:32
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、「小学校英語指導者養成講座」を今年も開講します  2014/04/03(木) 13:23
聖学院 On-line Information 読売新聞(2014/3/14)にて冊子『子どもの心にそっと寄り添う』第3集が紹介されました  2014/03/14(金) 16:43
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】2014/3/15 聖学院大学・大学院で卒業式を行います。荒川区長・西川太一郎さん(71歳)が博士(学術)の学位を授与されます  2014/03/12(水) 11:24
聖学院 On-line Information 「震災から3年」姜尚中全学教授の思いが東京新聞、毎日新聞に掲載されました  2014/03/11(火) 13:24