聖学院大学 創立20周年記念 ブログテーマ:創立記念行事紹介
<<前へ |
2009/01/22 佐藤郡衛先生講演報告「いまなぜ異文化間教育が必要か」
[創立記念行事紹介] 投稿日時:2009/01/27(火) 17:57
1月22日(木)3限目(午後1時半~)、児童学科では、聖学院大学創立20周年記念の一環として、
東京学芸大学国際教育センターの佐藤郡衛先生をお招きして講演会を行いました。
講演題は
「いまなぜ異文化間教育が必要か
ー大学で何を学ぶか-」。
異文化間教育とは何か、これからの社会ではどのような力が必要か、
そのためには大学で何を学んだらよいかについて、語っていただきました。
はじめに、佐藤先生は
「国際化」という言葉の意味について考え、単に外国に関係する文化やヒトだけでなく、
異文化としては、国内における異文化ー障害者、高齢者、男女なども視野にいれる必要性を
述べられました。
そのうえで、人と人がどのようにつきあっていくかを考える時代、異文化「間」の時代であることを強調されました。
次に、現在、小学校・幼稚園・保育園には多くの外国人の子どもたちが在籍している現状をお話されました。そのなかで、ことばや学校のきまり・ルールの違いに戸惑い、自分の国や文化が否定されることで傷ついている子どもたちの事例をあげられました。そして、教師の働きかけによって、その子どもたちが自信を取り戻していく、具体的な実践例を紹介して下さいました。
さらに、異文化間教育の視点として、双方向性(多様な見方)、相互作用(関係を通したとらえ方)、変容性(変化するというとらえ方)、共生(新しい枠組みづくり)というキーワードをあげられ、自分の枠を広げ、異質なものを認めていく大切さを主張されました。
そのためには、大学でコミュニケーションを通して人との関係を作り出す力を学ぶ必要があると述べられました。そして、異文化間教育でもっとも必要なことは、「自分で判断したり、評価したりする基準を持つこと」であると締めくくられました。
その実践例として、講演会の後半に受講生で数名毎のグループをつくり、簡単な設問をもとに、異文化について考える時間を持ちました。(例:「10歳の安部さんは毎日学校に行っているが、同じ年のフィリピンのオスカー君は毎日路上でガムを売っている。これはあってもいいちがい?」 『新しい開発教育の進め方』より)
児童学科の教員と学長もグループに入り、自己の体験や講演の感想も交えて非常に盛り上がったひとときとなりました。
佐藤先生の講演に真剣に聞き入る学生(左)、
講演後、設問のメモをもとに、
異文化について、グループ討議(下写真2枚)。
児童学科ページ
2008/12/17 講演会「ウィーン音楽紀行」
[創立記念行事紹介] 投稿日時:2008/12/10(水) 13:42
■ 日時 2008年12月17日(水)11:20~12:30
■ 場所 聖学院大学チャペル
■ 講演者
東島 誠氏(聖学院大学人文学部日本文化学科准教授)
1967年大阪生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。主著は『公共圏の歴史的創造─江湖の思想へ』(東京大学出版会、2000年)、「日本型『オオヤケ』の超え方」(『RATIO』01、講談社、2006年)など。歴史学・社会学・政治学・哲学ほか、ジャンルを超えた研究は、2007年5月19日付『朝日新聞』夕刊「テークオフ」で取り上げられた。もともとの出発点は中世史であり、最近も「『日本の中世』像を更新する」(『RATIO』04、講談社、2007年)に登場。その一方で音楽についての発言も多く、「異他なるジャン・シベリウス」(東京交響楽団第438回定期演奏会プログラム、1997年)、「音楽と公共世界、否定と継承」(『公共哲学15 文化と芸能から考える公共性』東京大学出版会、2004年)などがある。
和田 光司氏(聖学院大学人文学部欧米文化学科准教授)
1958年広島県生まれ、早稲田大学大学院西洋史専攻博士課程修了、1989年より1996年までフランス留学(リモージュ大学、パリ高等研究院)。専門はフランス近世史、宗教改革史。主著、Coexister dans intole'rance-l'Edit de Nantes (1998) ,Gene`ve,1998(共著)、「信仰と他者-寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史」(東京大学出版会、2006年、共著)他。広くヨーロッパ諸地域の文化に関心を持ち、旅行を趣味とする。
■ 講演内容
ウィーンはかつてのハプスブルク家の都であり、音楽の街としても名高いです。この名声を築き上げたのは、モーツァルト、ベートーヴェン等々の錚々たる音楽家たちですが、国立歌劇場やウィーン・フィルなどが果たした役割も大きいものです。 本講演では、ヨーロッパ史を専門とする和田光司准教授が、ウィーンの歴史的背景や音楽文化などを中心に、自身の体験も交えつつウィーンの街の魅力を語り、レコードコレクターで音楽評論もされている東島誠准教授がかつての名演奏・名録音の紹介も交えつつウィーン・フィルの歴史や魅力について語っていきます。
【入場無料・申込不要】
2008/12/05演奏会報告 天満敦子氏クリスマスコンサート
[創立記念行事紹介] 投稿日時:2008/12/06(土) 17:52
12月5日(土)午後6時より、チャペルにて、天満敦子氏ヴァイオリン・クリスマスコンサートが行われました。
天満敦子氏のコンサートは、2005年に引き続き2回目。
前半は、タイスの瞑想曲、トロメライ、アメイジング・グレイスなど、聴衆になじみの深い曲目がラインナップ。
子ども連れでいらしている方も多く、テンポのよい曲は、リズムを取りながら楽しみながら聴く方も見られました。
後半は、バッハ「シャコンヌ」、和田薫「ヴァイオリンのための譚歌」、そしてポルムべスク「望郷のバラード」で、天満氏の奏でる、卓越したテクニックと豊かな表現力に、聴衆一同酔いしれました。
コンサート開始直前までの大雨にもかかわらず、地域住民の方をはじめ、900名を超える大勢の方々が来場されました。
(写真)大勢の方々が来場されコンサート(左)
演奏の間の、天満さんの楽しいトークに会場が沸きました(右)
2008/12/10 講演会「魂のことをする」
[創立記念行事紹介] 投稿日時:2008/12/04(木) 13:18
■ 日時 2008年12月10日(水)11:00~12:30
■ 場所 聖学院大学チャペル
■ 講演者
片柳 榮一氏(聖学院大学大学院教授)
1944年生、文学博士(京都大学)京都大学名誉教授、聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科教授。
主著『初期アウグスティヌス哲学の生成』創文社、1995年。「時間空間論の展開」(新岩波講座『哲学』第7巻)、1994年。
■ 講演内容
さまざまな宗教において、人々が「魂」という言葉で語ろうとしてきたことを、現代の状況の中で理解し直し、現代における人間の宗教性を捉えなおすことが本講演の主旨です。タイトルの「魂のことをする」という言葉は、作家の大江健三郎が、オウム真理教の問題があった後、その問題を踏まえて書いた「宙返り」という小説の最後に主人公に言わせた言葉です。この問題は現代人、現代の日本人の共通の問題であり、アウグスティヌスを中心としてキリスト教思想を専門的に研究しておられる片柳榮一先生にこの問題を論じていただきます。
【入場無料・申込不要】
2008/10/22講演会報告 山形和美氏講演
[創立記念行事紹介] 投稿日時:2008/12/02(火) 11:39
10月22日(水)11時よりチャペルにて、創立20周年記念講演会の一環で、日本文化学科主催の講演会がありました。
講演者は、聖学院大学大学院教授の山形和美先生で、
タイトルは「キリスト教と文学-西洋と日本 二つの融合を求めて」。
西洋、日本文学より具体例をとりあげ、キリスト教と文学の関係を詳しく講演してくださいました。
■参考
山形和美氏プロフィール:
文学博士 聖学院教授、筑波大学名誉教授、日本キリスト教文学会会長
イギリス・フランス・日本などにおける<文学と思想とキリスト教>の関係を哲理的にまた根源的に捉えて注目され、内外の批評界に独自の地歩を築いている。
著書等:
「岩のつぶやき-現代キリスト教徒文学論」(笠間書院)
「メドウ-サからムーサへ-文学批評の布置」(彩流社)
「グレアム・グリーンの文学界」(研究社出版)
「言語空間の崇高性-ロゴスへの意志」(彩流社)
「キリスト教事典」(共著 岩波書店)
「山形和美全集 全14巻」 など多数。
«前へ |
取材等のお問合せは
▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図