大きくする 標準 小さくする
このエントリーをはてなブックマークに追加

聖学院大学 創立20周年記念

2008/12/17 講演会「ウィーン音楽紀行」 [創立記念行事紹介]

投稿日時:2008/12/10(水) 13:42

■ 日時 2008年12月17日(水)11:20~12:30 

■ 場所 聖学院大学チャペル

 

 

■ 講演者

東島 誠氏(聖学院大学人文学部日本文化学科准教授)

1967年大阪生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。主著は『公共圏の歴史的創造─江湖の思想へ』(東京大学出版会、2000年)、「日本型『オオヤケ』の超え方」(『RATIO』01、講談社、2006年)など。歴史学・社会学・政治学・哲学ほか、ジャンルを超えた研究は、2007年5月19日付『朝日新聞』夕刊「テークオフ」で取り上げられた。もともとの出発点は中世史であり、最近も「『日本の中世』像を更新する」(『RATIO』04、講談社、2007年)に登場。その一方で音楽についての発言も多く、「異他なるジャン・シベリウス」(東京交響楽団第438回定期演奏会プログラム、1997年)、「音楽と公共世界、否定と継承」(『公共哲学15 文化と芸能から考える公共性』東京大学出版会、2004年)などがある。


和田 光司氏(聖学院大学人文学部欧米文化学科准教授)

1958年広島県生まれ、早稲田大学大学院西洋史専攻博士課程修了、1989年より1996年までフランス留学(リモージュ大学、パリ高等研究院)。専門はフランス近世史、宗教改革史。主著、Coexister dans  intole'rance-l'Edit de Nantes (1998) ,Gene`ve,1998(共著)、「信仰と他者-寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史」(東京大学出版会、2006年、共著)他。広くヨーロッパ諸地域の文化に関心を持ち、旅行を趣味とする。

 

 

■ 講演内容

ウィーンはかつてのハプスブルク家の都であり、音楽の街としても名高いです。この名声を築き上げたのは、モーツァルト、ベートーヴェン等々の錚々たる音楽家たちですが、国立歌劇場やウィーン・フィルなどが果たした役割も大きいものです。 本講演では、ヨーロッパ史を専門とする和田光司准教授が、ウィーンの歴史的背景や音楽文化などを中心に、自身の体験も交えつつウィーンの街の魅力を語り、レコードコレクターで音楽評論もされている東島誠准教授がかつての名演奏・名録音の紹介も交えつつウィーン・フィルの歴史や魅力について語っていきます。

 

 

【入場無料・申込不要】