聖学院 On-line Information ブログテーマ:聖学院大学(こども心理学科)
<<前へ |
6/12 オズバーン先生(欧米文化学科教授)による英語の絵本読み聞かせ
[聖学院大学(こども心理学科)] 投稿日時:2014/06/16(月) 19:34
2014年6月12日、こども心理学科教授石川由美子先生による授業「専門演習Ⅱ(臨床発達心理学)」にて、英語での絵本読み聞かせが行われました。
授業は、総合研究所「子どもの人格形成と絵本」研究(代表:こども心理学科教授中村磐男)の活動でもある絵本サロンと適宜、共同して行うため、研究協力者である先生方や活動に興味をもつ学生も共同参画する学科を越え研究者横断協力的な特性(子どもの育ちに関心を抱くいろいろな分野の研究者が専門分野を超えて協同する)をもつユニークな授業になっています。
今回は、児童学科准教授寺崎恵子先生が選んだ英語オノマトペ絵本「Trains Go」(作:Steve Light)で、欧米文化学科教授E. D.オズバーン先生が読みあい遊びを行うという豪華企画でした。
前日から石川、寺崎研の学生および学生有志が、部屋の飾り付けや当日のオズバーン先生の読みあいから楽しい遊びへ発展させるため、あれやこれやと考え、念入りに環境構成を行っておりました。
さて本番当日、4号館2階の絵本研究室には、絵本サロンに来られる乳児~3歳未満のこども 達とお母さん、学生、教員が、まるでごちゃまぜカメレオンのように集いオズバーン先生の読みの時間を楽しみました。子どもたちは、オズバーン先生が発する 「Trains Go」のオノマトペを聞きながら電車の迫力に目をまん丸にして見入ります。
お母さんたちもオズバーン先生と一緒に発音の練習、いつもの絵本の読みあい活動とはちがったおもしろさを発見できた様子です。オズバーン先生は「Trains Go」だけでなく、動物絵本も準備してくださっていて、牛、猫、犬など様々な動物をあげて、「この動物のなきごえは?」とこどもたちに質問。子どもたちが日本語でのなきごえで答えると、「そうだけどちがうの、英語ではね・・・」と英語でのなきごえを教えてくれました。
オズバーン先生の英語での動物のなきごえを真似して発音する子どもたち、目がキラキラしています。楽しみながらネイティブの英語に触れていました。先生は帰る際に、こども達全員と握手やハイタッチをし、英語を交えながら、こども達との時間を惜しみました。
このような活動の機会は、「英語と日本語のオノマトペの違いが子どもの育ちにどう影響するのか?」など、学生たちにとっても本格的な思考の領域へ進む、学びの足場づくり(Scafollding)となっているのです。
授業は、総合研究所「子どもの人格形成と絵本」研究(代表:こども心理学科教授中村磐男)の活動でもある絵本サロンと適宜、共同して行うため、研究協力者である先生方や活動に興味をもつ学生も共同参画する学科を越え研究者横断協力的な特性(子どもの育ちに関心を抱くいろいろな分野の研究者が専門分野を超えて協同する)をもつユニークな授業になっています。
今回は、児童学科准教授寺崎恵子先生が選んだ英語オノマトペ絵本「Trains Go」(作:Steve Light)で、欧米文化学科教授E. D.オズバーン先生が読みあい遊びを行うという豪華企画でした。
前日から石川、寺崎研の学生および学生有志が、部屋の飾り付けや当日のオズバーン先生の読みあいから楽しい遊びへ発展させるため、あれやこれやと考え、念入りに環境構成を行っておりました。
さて本番当日、4号館2階の絵本研究室には、絵本サロンに来られる乳児~3歳未満のこども 達とお母さん、学生、教員が、まるでごちゃまぜカメレオンのように集いオズバーン先生の読みの時間を楽しみました。子どもたちは、オズバーン先生が発する 「Trains Go」のオノマトペを聞きながら電車の迫力に目をまん丸にして見入ります。
お母さんたちもオズバーン先生と一緒に発音の練習、いつもの絵本の読みあい活動とはちがったおもしろさを発見できた様子です。オズバーン先生は「Trains Go」だけでなく、動物絵本も準備してくださっていて、牛、猫、犬など様々な動物をあげて、「この動物のなきごえは?」とこどもたちに質問。子どもたちが日本語でのなきごえで答えると、「そうだけどちがうの、英語ではね・・・」と英語でのなきごえを教えてくれました。
オズバーン先生の英語での動物のなきごえを真似して発音する子どもたち、目がキラキラしています。楽しみながらネイティブの英語に触れていました。先生は帰る際に、こども達全員と握手やハイタッチをし、英語を交えながら、こども達との時間を惜しみました。
このような活動の機会は、「英語と日本語のオノマトペの違いが子どもの育ちにどう影響するのか?」など、学生たちにとっても本格的な思考の領域へ進む、学びの足場づくり(Scafollding)となっているのです。
読売新聞(2014/3/14)にて冊子『子どもの心にそっと寄り添う』第3集が紹介されました
[聖学院大学(こども心理学科)] 投稿日時:2014/03/14(金) 16:43
読売新聞3/14付「大学の実力」の「震災から3年のキャンパス」の記事で、
聖学院大学のこども心理学科発行の「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第3集のことが紹介されました。
以下記事より引用します。
「聖学院大学(埼玉)は被災した子どもの心のケアに役立てようと小冊子を発行し、無料で配布する。3冊目となる。「「もう3年」なのか、「まだ3年」なのか。取り組みから、その大学のたたずまいという言うべきものが見えるような気がする」
[参考]子どもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア」第3集
東日本大震災から3年。聖学院大学人間福祉学部こども心理学科が、阪神・淡路大震災の経験を元に、心のケアを紹介する冊子「子どもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア-第3集」を出版。無料配布を行います。(2014年2月20日発行)
詳細の内容、申込はコチラから↓
http://www.seigakuin.jp/contents/faculty/dcpd/booklet/index.html
聖学院大学のこども心理学科発行の「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第3集のことが紹介されました。
以下記事より引用します。
「聖学院大学(埼玉)は被災した子どもの心のケアに役立てようと小冊子を発行し、無料で配布する。3冊目となる。「「もう3年」なのか、「まだ3年」なのか。取り組みから、その大学のたたずまいという言うべきものが見えるような気がする」
[参考]子どもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア」第3集
東日本大震災から3年。聖学院大学人間福祉学部こども心理学科が、阪神・淡路大震災の経験を元に、心のケアを紹介する冊子「子どもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア-第3集」を出版。無料配布を行います。(2014年2月20日発行)
詳細の内容、申込はコチラから↓
http://www.seigakuin.jp/contents/faculty/dcpd/booklet/index.html
2014/03/07「にいがた県民エフエム」に、こども心理学科長 窪寺俊之先生と学生が出演します
[聖学院大学(こども心理学科)] 投稿日時:2014/03/06(木) 13:46
「にいがた県民エフエム」(ラジオ)の「Sw!tch」という番組に、こども心理学科長 窪寺俊之先生と学生が出演します。
放送日時は、3月7日(金)19:20頃から。「switch point」というコーナーに出ます。
テーマは 『東日本大震災から3年 子どもたちの今』です。
番組内では、2月20日に発行された冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第三集」※のことも紹介される予定です。
新潟県の方が、聞くことができます。
>>にいがた県民エフエム「Sw!tch」HPは こちら
>>こども心理学科HPは こちら
>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第三集」については こちら
放送日時は、3月7日(金)19:20頃から。「switch point」というコーナーに出ます。
テーマは 『東日本大震災から3年 子どもたちの今』です。
番組内では、2月20日に発行された冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第三集」※のことも紹介される予定です。
新潟県の方が、聞くことができます。
>>にいがた県民エフエム「Sw!tch」HPは こちら
>>こども心理学科HPは こちら
>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第三集」については こちら
「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第9回報告
[聖学院大学(こども心理学科)] 投稿日時:2013/11/28(木) 13:15
「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第9回報告
日 時 2013年10月9日(木)~12日(土)
訪問先 1.日向保育所(10日)
2.田野畑村立若桐保育園(11日)
3.田野畑村立たのはた児童館(11日)
参加者 T.H(こども心理学科2年)、Y.Y(こども心理学科2年)、K.F(こども心理学科2年)、T.K(こども心理学科2年)島村宣生(NPO/担当理事) 以上5名
【実施内容~プログラム~(50分)】
登場 あまちゃんのテーマ
自己紹介 自己アピール
パネルシアター ハロウィン ドキドキおばけの日
遊び ハロウィンじゃんけん ハロウィンの一日
お別れ 「ま・た・ね」
【感想】(抜粋)
◇「児童訪問ボランティアを終えて」・・・・・T.H(こども心理学科2年)
*2回目の参加
4人という人数の中で、自分の立ち位置を見つけやすいボランティアでした。お兄さん3人に対して、お姉さんは1人といった形は子どもたちに受け入れてもらえるまでにそんなに時間はかからなかったと思います。もはや、この方がいい気もしたくらいでした。
(日向保育所)
遊ぶにはそんなに適していないぐらいの大きさのホールでした。しかし、子どもと触れ合うには人数的んも何も問題は無かったと思います。子どもたちはすごく無邪気でのみ込みもとても早かったです。
(たのはた児童館)
探り探りの行動ではなく、ちゃんと遊びを楽しんでくれていたように感じられ、うれしかったです。
2回目ということで、自分のことを覚えていてくれた子が沢山いて本当に嬉しかったです。次回の訪問に関しては、自分がリーダーになるぐらいに気持ちを持って望みたいと思います。
◇「8回目の児童訪問ボランティア」・・・・・Y.Y(こども心理学科2年)
*8回目の参加
(日向保育所)
先生も園児の人数も少なく、規模も少ない分、とてもアットホームな雰囲気のなかで生活しているこどもたちは、年長組にあたる子たちが自分たちをお姉さんお兄さんと認識しているようで、ほかの園とは少し違った「しっかり」が見て取れた気がする。
またここのこどもたちの特徴は、静かに寄り添ってきてくれるところかと思う。自己主張があまり得意ではない子も興味があるから徐々に近づいてきて、こちらの動きを受けての反応というのがとてもかわいらしかった。
(若桐保育園)
この園は、自分たちの方が楽しんでいるというくらいに一緒になって遊んでいるような雰囲気。
(たのはた児童館)
いつもより最初からテンションが高い状態だったが、集中力は素晴らしかった。
また、いつもよりアピールをたくさんしてくる子が多く、びっくししつつもいつもある警戒心に似たものが今回はほとんど感じられなかったのがとてもうれしかった。
(活動後に先生から新たに出された課題である)コントロールなど細かいところまで、気を配ったものを用意してくることが課題。そのためには普段から基礎的な練習など心がけていきたい。
被災地の様子も刻々と変わってきていることもたくさん目に入った。目に見える被災の跡がほとんどなくなり、どんどんきれいになっていく。それでいて人の活動している範囲やその人数は限られたものになっている。同じ場所に、同じ人たちに会うために行き続けることに意味を持って、これからもこの活動に関わっていきたい。
◇「初めての児童訪問ボランティア」・・・・・K.F(こども心理学科2年)
*1回目の参加
「子ども達と遊ぶ」。とても楽しそうで簡単だと思うがそんなことはなかった。子どもと遊ぶのに「静と動」という決まりみたいなものがある。ただ動き回るだけだと子ども達が落ち着かなくなる、子どもたちが疲れて飽きる。だから動く時と静かにする時を遊びの中に組み込まなければならない。
パネルシアターは題材の絵本があるので、それに沿って制作していったので苦労はしなかった。しかし、遊びの内容を決めるのにとても時間がかかった。今回、岩手側から出された遊びの課題が「走らないないで体を動かす」というものだった。これにどうハロウィンと結びつけるかが実に困難だった。
反省点として、子ども達目線なままいたせいか、子ども達をちゃんと律することができなかったことがある。子ども目線も大事だが自分たちの役割をちゃんとこなさなきゃいけないなと感じた。
最後にボランティアは継続的に行われなければならないと改めて感じた。継続的に行くことで、岩手の人の励みになる。また子ども達も学生が来ることをとても楽しみにしていることもわかった。
◇「2回目の児童訪問ボランティア」・・・・・T.K(こども心理学科2年)
*2回目の参加
このボランティアを通しての気づきや人のつながりから得られるものなど考えさせられることがたくさんあり、自分の中では一つ一つの行動とっても、貴重な経験をしているなと感じます。
(日向保育所)
こどもたちの数は少ない園でしたが、すごく目がイキイキしているおうに見え、一つ一つの動きがとてもしっかりしていたのが印象的でした。
(若桐保育園)
ここでの園の色としては、とても元気で明るい子が多く、子どもたちのパワーに圧倒されるばかり。
H保育所とは違い、子どもたちの数も多く、まとめるのが難しかったが、一人一人の役割をすぐ見極め、その場でスムーズに遊びが出来るようにお互いが配慮しあえた結果、子どもたちも迷わず、遊びが進行できた。
(たのはた児童館)
最初静かなこどもたちではあるが、スイッチを入れると、どこの園よりも圧倒されるのが、この園の特色。
岩手での経験は今後のボランティア活動に繋げていけますし、一歩一歩進む中で、重要な一歩をいま踏みだしていると思います。
>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら
>>「第5回」報告は こちら
>>「第6回」報告は こちら
>>「第7回」報告は こちら
>>「第8回」報告は こちら
>>こども心理学科HPは こちら
日 時 2013年10月9日(木)~12日(土)
訪問先 1.日向保育所(10日)
2.田野畑村立若桐保育園(11日)
3.田野畑村立たのはた児童館(11日)
参加者 T.H(こども心理学科2年)、Y.Y(こども心理学科2年)、K.F(こども心理学科2年)、T.K(こども心理学科2年)島村宣生(NPO/担当理事) 以上5名
【実施内容~プログラム~(50分)】
登場 あまちゃんのテーマ
自己紹介 自己アピール
パネルシアター ハロウィン ドキドキおばけの日
遊び ハロウィンじゃんけん ハロウィンの一日
お別れ 「ま・た・ね」
【感想】(抜粋)
◇「児童訪問ボランティアを終えて」・・・・・T.H(こども心理学科2年)
*2回目の参加
4人という人数の中で、自分の立ち位置を見つけやすいボランティアでした。お兄さん3人に対して、お姉さんは1人といった形は子どもたちに受け入れてもらえるまでにそんなに時間はかからなかったと思います。もはや、この方がいい気もしたくらいでした。
(日向保育所)
遊ぶにはそんなに適していないぐらいの大きさのホールでした。しかし、子どもと触れ合うには人数的んも何も問題は無かったと思います。子どもたちはすごく無邪気でのみ込みもとても早かったです。
(たのはた児童館)
探り探りの行動ではなく、ちゃんと遊びを楽しんでくれていたように感じられ、うれしかったです。
2回目ということで、自分のことを覚えていてくれた子が沢山いて本当に嬉しかったです。次回の訪問に関しては、自分がリーダーになるぐらいに気持ちを持って望みたいと思います。
◇「8回目の児童訪問ボランティア」・・・・・Y.Y(こども心理学科2年)
*8回目の参加
(日向保育所)
先生も園児の人数も少なく、規模も少ない分、とてもアットホームな雰囲気のなかで生活しているこどもたちは、年長組にあたる子たちが自分たちをお姉さんお兄さんと認識しているようで、ほかの園とは少し違った「しっかり」が見て取れた気がする。
またここのこどもたちの特徴は、静かに寄り添ってきてくれるところかと思う。自己主張があまり得意ではない子も興味があるから徐々に近づいてきて、こちらの動きを受けての反応というのがとてもかわいらしかった。
(若桐保育園)
この園は、自分たちの方が楽しんでいるというくらいに一緒になって遊んでいるような雰囲気。
(たのはた児童館)
いつもより最初からテンションが高い状態だったが、集中力は素晴らしかった。
また、いつもよりアピールをたくさんしてくる子が多く、びっくししつつもいつもある警戒心に似たものが今回はほとんど感じられなかったのがとてもうれしかった。
(活動後に先生から新たに出された課題である)コントロールなど細かいところまで、気を配ったものを用意してくることが課題。そのためには普段から基礎的な練習など心がけていきたい。
被災地の様子も刻々と変わってきていることもたくさん目に入った。目に見える被災の跡がほとんどなくなり、どんどんきれいになっていく。それでいて人の活動している範囲やその人数は限られたものになっている。同じ場所に、同じ人たちに会うために行き続けることに意味を持って、これからもこの活動に関わっていきたい。
◇「初めての児童訪問ボランティア」・・・・・K.F(こども心理学科2年)
*1回目の参加
「子ども達と遊ぶ」。とても楽しそうで簡単だと思うがそんなことはなかった。子どもと遊ぶのに「静と動」という決まりみたいなものがある。ただ動き回るだけだと子ども達が落ち着かなくなる、子どもたちが疲れて飽きる。だから動く時と静かにする時を遊びの中に組み込まなければならない。
パネルシアターは題材の絵本があるので、それに沿って制作していったので苦労はしなかった。しかし、遊びの内容を決めるのにとても時間がかかった。今回、岩手側から出された遊びの課題が「走らないないで体を動かす」というものだった。これにどうハロウィンと結びつけるかが実に困難だった。
反省点として、子ども達目線なままいたせいか、子ども達をちゃんと律することができなかったことがある。子ども目線も大事だが自分たちの役割をちゃんとこなさなきゃいけないなと感じた。
最後にボランティアは継続的に行われなければならないと改めて感じた。継続的に行くことで、岩手の人の励みになる。また子ども達も学生が来ることをとても楽しみにしていることもわかった。
◇「2回目の児童訪問ボランティア」・・・・・T.K(こども心理学科2年)
*2回目の参加
このボランティアを通しての気づきや人のつながりから得られるものなど考えさせられることがたくさんあり、自分の中では一つ一つの行動とっても、貴重な経験をしているなと感じます。
(日向保育所)
こどもたちの数は少ない園でしたが、すごく目がイキイキしているおうに見え、一つ一つの動きがとてもしっかりしていたのが印象的でした。
(若桐保育園)
ここでの園の色としては、とても元気で明るい子が多く、子どもたちのパワーに圧倒されるばかり。
H保育所とは違い、子どもたちの数も多く、まとめるのが難しかったが、一人一人の役割をすぐ見極め、その場でスムーズに遊びが出来るようにお互いが配慮しあえた結果、子どもたちも迷わず、遊びが進行できた。
(たのはた児童館)
最初静かなこどもたちではあるが、スイッチを入れると、どこの園よりも圧倒されるのが、この園の特色。
岩手での経験は今後のボランティア活動に繋げていけますし、一歩一歩進む中で、重要な一歩をいま踏みだしていると思います。
>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら
>>「第5回」報告は こちら
>>「第6回」報告は こちら
>>「第7回」報告は こちら
>>「第8回」報告は こちら
>>こども心理学科HPは こちら
「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第7回報告
[聖学院大学(こども心理学科)] 投稿日時:2013/10/28(月) 14:56
「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第7回報告
日 時 2013年2月7日(木)~9日(土)
訪問先 1.田野畑村立若桐保育園(8日)
2.田野畑村立たのはた児童館(8日)
参加者 Y.Y(こども心理学科1年)、R.A(児童学科4年)、H.S(児童学科4年)、M.S(こども心理学科1年)、島村宣生(NPO/担当理事) 以上5名
【実施内容~プログラム~(50分)】
登場 トレール
自己紹介 なまえ当てゲーム
手遊び 「小さな畑・大きな畑」
劇 「おおきなかぶ」
わらべ歌 「なべなべそこぬけ」「あぶくたった」
だっこ 「ま・た・ね」
サプライズ 「ありがとう・さよなら」
【感想】(抜粋)
◇「第7回訪問活動に参加して」・・・・・Y.Y(こども心理学科1年)
*6回目の参加
(若桐保育園)
「おおきなかぶ」では、こどもの方からこちらが用意していたストーリー展開をしてくれたので、こどもたちに物語に入ってきてもらうという目的の一つは達成することができた。
最後まで笑顔だったのがとても印象的だったが、「ありがとう さようなら」を歌ったときにこどもたちとの間の空気が変わり、“別れ”ということをしっかり認識してくれたのではないかと感じた。
(たのはた児童館)
わらべ歌は考えていた以上に大掛かりなものになった。もっと広い場所でやってみたいという気持ちになった。
メンバーが全員経験者だったので、事前の準備もこれまで以上に協力して行うことができたと思う。ところが全て終わった時、自分の課題と反省しなければならないところが一番多かった。これまではその場でせいいっぱいで、後から「あそこはこうすればよかった」という反省などが出てきていたのだが、今回はやっている間にほかのことを考える余裕ができたように思う。
次回は事前にもっと準備したうえで、自分の力量を見極め、その場で臨機応変に対応することを意識したい。
◇「三度目の岩手」・・・・・R.A(児童学科4年)
*3回目の参加
『おおきなかぶ』の“おじいさん”を演じた。パネルシアターなどの“人形を通して演じる”のではなく、“自分自身で演じる”といったことをあまりしてきていなかった私にとって、とても大切な経験になった。
(若桐保育園)
かぶを抜く作業を子どもたちに頼む前に、子どもたちの方から“僕がやるよ”と協力してきたことも、嬉しいことの一つであった。
『あぶくたった』の場面では私の膝に乗ってくる子どもがいたことに、私は驚いた。毎回プログラムで最後に行っている『またね』の場面以外で、子どもの方から来てくれることは初めてであり、嬉しかったのをよく覚えている。
(たのはた児童館)
自己紹介をクイズ形式で行った。たのはた児童館に行くのは3回目であったが、毎回短い時間しかかかわっていないので、名前までは覚えていないだろうと思っていた。しかし、そのような考えを吹き飛ばしてくれる子どもたちの力があった。名前を呼ぶことの大切さを実感した。
4月から教師となり、今以上にたくさんの子どもと関わっていく中で、出来るだけ早く名前を覚えていかなければいけないと、痛感した場面でもある。
今回の訪問を通して、この取り組みを子どもたちが楽しみにしていることを、今更ながら感じることができた。
3度目の訪問にして、やっと、子どもたちとお互いにコミュニケーションを取りながら楽しむことができるようになった。続けてきて、本当によかった。自分たちの行ってきた取り組みが、子どもたちの笑顔に少しでも変わっていたならば、それはとても幸せなことだと思う。
◇「はじめての冬の東北ボランティア」・・・・・H.S(児童学科4年)
*4回目の参加
今回の企画は衣装集めに苦労しました。話し合いでは白いパーカーの中に新聞紙などを入れ頭に緑色のスズランテープをつけてカブに見せるというやり方で準備をしていました。そのことを先生に相談したら、「東北の子どもたちはプロの劇などをよく見ているんだよ。中途半端なものはできないぞ」と言われ、もう一度衣装を考え直すことにしました。
園によって返ってくる反応が全然違いその園の特徴があるんだなと心底感じました。
このボランティア活動を始めて自分が知らなかった自分が見れてとても面白かったです。そして数人でこのような企画を作るということを通じて成長できたと感じることができました。この経験はこの先、どんな職業や場所に就職しても活かしていけると思います。
>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら
>>「第5回」報告は こちら
>>「第6回」報告は こちら
>>「第8回」報告は こちら
>>「第9回」報告は こちら
>>児童学科ホームページは こちら
>>こども心理学科ホームページは こちら
日 時 2013年2月7日(木)~9日(土)
訪問先 1.田野畑村立若桐保育園(8日)
2.田野畑村立たのはた児童館(8日)
参加者 Y.Y(こども心理学科1年)、R.A(児童学科4年)、H.S(児童学科4年)、M.S(こども心理学科1年)、島村宣生(NPO/担当理事) 以上5名
【実施内容~プログラム~(50分)】
登場 トレール
自己紹介 なまえ当てゲーム
手遊び 「小さな畑・大きな畑」
劇 「おおきなかぶ」
わらべ歌 「なべなべそこぬけ」「あぶくたった」
だっこ 「ま・た・ね」
サプライズ 「ありがとう・さよなら」
【感想】(抜粋)
◇「第7回訪問活動に参加して」・・・・・Y.Y(こども心理学科1年)
*6回目の参加
(若桐保育園)
「おおきなかぶ」では、こどもの方からこちらが用意していたストーリー展開をしてくれたので、こどもたちに物語に入ってきてもらうという目的の一つは達成することができた。
最後まで笑顔だったのがとても印象的だったが、「ありがとう さようなら」を歌ったときにこどもたちとの間の空気が変わり、“別れ”ということをしっかり認識してくれたのではないかと感じた。
(たのはた児童館)
わらべ歌は考えていた以上に大掛かりなものになった。もっと広い場所でやってみたいという気持ちになった。
メンバーが全員経験者だったので、事前の準備もこれまで以上に協力して行うことができたと思う。ところが全て終わった時、自分の課題と反省しなければならないところが一番多かった。これまではその場でせいいっぱいで、後から「あそこはこうすればよかった」という反省などが出てきていたのだが、今回はやっている間にほかのことを考える余裕ができたように思う。
次回は事前にもっと準備したうえで、自分の力量を見極め、その場で臨機応変に対応することを意識したい。
◇「三度目の岩手」・・・・・R.A(児童学科4年)
*3回目の参加
『おおきなかぶ』の“おじいさん”を演じた。パネルシアターなどの“人形を通して演じる”のではなく、“自分自身で演じる”といったことをあまりしてきていなかった私にとって、とても大切な経験になった。
(若桐保育園)
かぶを抜く作業を子どもたちに頼む前に、子どもたちの方から“僕がやるよ”と協力してきたことも、嬉しいことの一つであった。
『あぶくたった』の場面では私の膝に乗ってくる子どもがいたことに、私は驚いた。毎回プログラムで最後に行っている『またね』の場面以外で、子どもの方から来てくれることは初めてであり、嬉しかったのをよく覚えている。
(たのはた児童館)
自己紹介をクイズ形式で行った。たのはた児童館に行くのは3回目であったが、毎回短い時間しかかかわっていないので、名前までは覚えていないだろうと思っていた。しかし、そのような考えを吹き飛ばしてくれる子どもたちの力があった。名前を呼ぶことの大切さを実感した。
4月から教師となり、今以上にたくさんの子どもと関わっていく中で、出来るだけ早く名前を覚えていかなければいけないと、痛感した場面でもある。
今回の訪問を通して、この取り組みを子どもたちが楽しみにしていることを、今更ながら感じることができた。
3度目の訪問にして、やっと、子どもたちとお互いにコミュニケーションを取りながら楽しむことができるようになった。続けてきて、本当によかった。自分たちの行ってきた取り組みが、子どもたちの笑顔に少しでも変わっていたならば、それはとても幸せなことだと思う。
◇「はじめての冬の東北ボランティア」・・・・・H.S(児童学科4年)
*4回目の参加
今回の企画は衣装集めに苦労しました。話し合いでは白いパーカーの中に新聞紙などを入れ頭に緑色のスズランテープをつけてカブに見せるというやり方で準備をしていました。そのことを先生に相談したら、「東北の子どもたちはプロの劇などをよく見ているんだよ。中途半端なものはできないぞ」と言われ、もう一度衣装を考え直すことにしました。
園によって返ってくる反応が全然違いその園の特徴があるんだなと心底感じました。
このボランティア活動を始めて自分が知らなかった自分が見れてとても面白かったです。そして数人でこのような企画を作るということを通じて成長できたと感じることができました。この経験はこの先、どんな職業や場所に就職しても活かしていけると思います。
>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら
>>「第5回」報告は こちら
>>「第6回」報告は こちら
>>「第8回」報告は こちら
>>「第9回」報告は こちら
>>児童学科ホームページは こちら
>>こども心理学科ホームページは こちら
«前へ |
取材等のお問合せは
▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図