大きくする 標準 小さくする

聖学院 On-line Information 2012/4

<<前へ

阿久戸光晴学長による学長講話「すべての人の尊厳と人としての権利のために」

[聖学院大学] 投稿日時:2012/04/18(水) 15:42

4月18日(水)、新年度初めてのアセンブリーアワーにて阿久戸光晴学長による「すべての人の尊厳と人としての権利のために」と題した学長講話が行われました。


      阿久戸光晴学長による講話の様子

新入生を中心とした学生や教職員500人以上が出席したこの講話では、世界人権宣言や日本国憲法に触れながら、人間の尊厳や、男女共同参画について話されました。

阿久戸学長は講話の最初に、松本零士作 マンガ「銀河鉄道999」の最終話を紹介。
人間が機械を構成するネジに変えられてしまうという筋立てを話されました。
学生たちへ人間の尊厳が押しつぶされるような、人間ネジ工場のネジにはならないでほしいとメッセージを送りました。

東日本大震災についても言及し、一人でも多くの人間の活力が必要なこの時こそ、性別・身分・出身地・宗教などによって差別しない、人間の協働存在を目指すべきであると語られました。


※アセンブリーアワー
アセンブリーアワーとは、講師を招いての各学部学科による講演会や、全学生を対象とした行事、ガイダンス等が行われる時間です。
毎週水曜日2時限目がこの時間にあたります。

 

2012/4/18イースター礼拝が行われました

[聖学院大学] 投稿日時:2012/04/18(水) 14:41

4月18日、学生、教職員が参加する全学礼拝にて、イースター礼拝が行われ、人文学部チャプレン E.D.オズバーン先生による「マン・イン・ザ・ミラー」という題のもと、奨励がなされました。
聖学院大学のチャペルにて行われたこの礼拝には、約120人の学生、教職員が参加し、共に礼拝のひと時を持ちました。



    人文学部チャプレンE.D. オズバーン先生

オズバーン先生は、奨励題となったマイケル・ジャクソンが歌う「Man in the Mirror」を紹介し、鏡に映った自分の姿をよく眺めることによって、わが身を振り返り、自分自身をよりよく変えていくことが大切だと語りました。

また、讃美歌「アメイジング・グレイス」を作詞した18世紀の奴隷船船長だったジョン・ニュートンを奨励の中で挙げました。オズバーン先生は、奴隷船の船長を辞め、牧師になったジョン・ニュートンを、わが身を振り返り、よりよく自分を変えていった人物として紹介し、礼拝の参加者へよりよき自分に私たちもなっていきましょう、と締めくくりました。

週刊東洋経済4/21号で、聖学院中高・女子聖学院中高ともにランキングインしました

[聖学院各校ニュース] 投稿日時:2012/04/16(月) 11:36

週刊東洋経済4/21号 「特集/中高一貫校2012」の「全国中高一貫校ランキング -6年間で生徒を伸ばす学校、進学実践のある大学はここだ。」で、聖学院中高女子聖学院中高ともにランキングインしました。



ランキングインしたのは、中高6年間でどれだけ学力が向上したかを試算した「学力伸長度」
「卒業時偏差値(2012年度)」-「中学入学時偏差値(2006年度)」で算出。
下記のようにランキングインしました。


6年間で伸びる学校「学力伸長度ランキング100」

聖学院     33位(東京15位)
女子聖学院  64位(東京21位)

朝日新聞(埼玉)で、「フレッシュマン・オリエンテーション」が紹介されました

[聖学院大学] 投稿日時:2012/04/16(月) 11:22

4月16日付朝日新聞埼玉版「大学 友人づくりお手伝い」で、聖学院大学が新入学生を対象に毎年4月に行っている「フレッシュマン・オリエンテーション(以下、FO)」のことと、2月、3月に行っている「入学前準備教育」のことが紹介されました。
 

記事のなかでは・・・↓
 

『入学した大学で友達ができない――そんな悩みを抱える学生が増えている。友達がいなければ、授業は休みがちで、中退につながってしまうことも。あの手この手で友達づくりを支援する大学が現れている。』
 

ということで、人文学部のFOのことが紹介されていました。↓
 

 今月5日、横浜港に面したホテルに、埼玉県上尾市の聖学院大人文学部の新入生162人が顔をそろえた。2日間にわたって、10人程度の班に分かれて寝食をともにし、夢を語り合う。在学生に引率されて中華街や山下公園も散策した。
 

 春恒例のオリエンテーション合宿。他の2学部も別に開催する。校風や学科について理解を深めることも目的だが、一番の狙いは「新入生同士が親しくなること」(山本俊明・学術支援部長)という。
 


また、「入学前準備教育」については・・・
 

 2、3月には、新入生向けの「入学前講座」を開いた。キャンパスへ11日間通い、90分の授業を毎日3コマ受ける。新入生同士が親しくなる機会にして欲しいという。学生からの評判もいい。「安心して大学生活を始められた」と、人文学部1年の笠原えりかさん(18)。
 

・・・・↓ ↓ ↓
 

 これらの取り組みが評価され、聖学院大は、進路指導を担当する全国の高校教員が選ぶ進学情報誌の「面倒見のよい大学」に11年連続で選ばれているという。
 

 これらの取り組みには、「過保護」という見方がつきまとう。だが、聖学院大の山本部長は強調する。
 「学生が自信を持って前向きに過ごせるように努めることは大学の責務だ」

 


と紹介されていました。

朝日新聞で、数学の授業を取り入れている当大学の「入学前準備教育」が紹介されました

[聖学院大学] 投稿日時:2012/04/13(金) 10:43

朝日新聞(2012年4月13日付)、「増える入学前授業 AO・推薦入試増加で学力維持課題」の中で聖学院大学が2001年から行っている「入学前準備教育」のことが紹介されました。 ↓





記事の中で、

聖学院大(埼玉県)は、2001年から予備校講師が英語と数学、国語を、中学レベルから教え直す11日間の補習をしている。今年は新入生約600人のうち約210人が受講した。

テキストを独自編集。数学では、とっつきにくい計算式より、図形問題を最初に取り上げるなど、学習意欲にも配慮する。人間福祉学部新入生の森川莉那さん(18)は「文系コースに進んだので、高3の時は数学の授業はなかった。だんだんと思い出した」と手応えをつかんでいた。

と紹介されていました。


その他、


文部科学省によると、11年度の大学入学者59万9407人のうち、AOと推薦による入学者は26万2345人(約44%)と半数。

同省の09年度の調査では、全731大学の約2割にあたる153大が、AO、推薦入学者を対象に入学前の補習授業を実施。

大学に通わせる方法は少数派で、通信教育による小論文や問題集の添削が多い。
 

ということが書かれていました。


今回、取材を受けた背景には次のようなことがあります。 ↓↓↓

「社団法人 日本数学会」が2011 年 4 月から 7 月にかけて全国の大学生約 6000 人を対象 に行った、テスト形式の「大学生数学基本調査」の結果から、「(1)読解・表現など国語力 (2) 抽象的・論理的思考力 (3)知識に対する意欲や忍耐力といった、ごく基本的な能力が学生の間で低下しつつあると」と報告
このことを、朝日新聞(2012年2月24日/教育)「受験NEWS -大学生の4人に1人、「平均」の意味誤解 数学力調査」では、具体的に次のように掲載していました。

 

大学生の4人に1人が、「平均」の意味を正しく理解していない――。そんな結果が、数学教員らでつくる社団法人日本数学会(理事長・宮岡洋一東大教授)が初めて実施したテストで分かった。
 

国公私立の48大学に依頼し、1年生を中心とした5934人にテストを解いてもらいた結果を、同会は「論理を読み取ったり、記述したりする力が不足している」と分析。
 

大学入試や中学・高校の授業で記述式の証明問題を増やすことを提言した。
 


このことを受けて、今回、数学の授業を持ち、基礎を確認する授業を展開している当大学の「入学前準備教育」が取材を受けました。

4/13付の記事の中で、「大学に通わせる方法は少数派」ということが書かれてありましたが、当大学は「11日間のスクーリング制」だということも大きな特徴です。



 

«前へ

<< 2012年4月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

取材等のお問合せは

▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図

>>2008年以前のプレスリリース情報はコチラ