大きくする 標準 小さくする

聖学院 On-line Information 2012/5/14

【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その2

[聖学院大学] 投稿日時:2012/05/14(月) 11:46

聖学院大学復興支援ボランティアチーム
被災地支援「桜の鉢植え」を釜石市に届ける「桜プロジェクト」(報告 ~その2) (4/21~22)

 

参加した学生の感想文より、「参加した理由」「感想」「今後」について抜粋したものを順次ご紹介します。(順不同/文末不統一)
 


◇ 人文学部日本文化学科2年 
【参加した理由】
以前から募金を中心に復興支援に協力していたが、桜プロジェクトへの呼びかけから大学のボランティアチームに入り、震災から1年以上が経過した今年4月、念願であった被災地でのボランティアへの参加が決定した。

 

【感想】
届け先の仮設住宅や老人ホームでは、住民の方々が出てきては夢中になって盆栽選びをしていた。私は、そうした住民の方々の喜ぶ姿を見て、参加した甲斐があったと実感した。

 

(車中の中から)グラウンドで野球の練習をする少年たちを見た。練習に励む少年たちと、それを指導するコーチや監督。私の地元でもよく見られるであろう光景であったが、彼らは震災による恐怖と悲しみを乗り越えてきたのだろうとついつい考えてしまった。


【今後】
被災地は今後も支援が必要だと思うので、私は、今後とも現地の方々の要望に沿って、ボランティアをしていきたい。



◆ 人間福祉学部人間福祉学科2年 
【参加した理由】
今回SAVEでの活動を知り、是非参加して今現在震災1年後の被災地を見て肌で感じたかった。


【感想】
私は写真をたくさん撮った。これを、家族や友達に見せようと思った。この光景は行った者しかわからないのだから、伝えなければいけないと思った。

 

【今後】
豊かな自然があり、おいしい海の幸や野菜が食べられるのに、今の現状は本当に悲しいと思う。これから、SAVEの活動で訪れて、少しずつでも復興していく様子を見届けたいと思う。

 


◇ 人間福祉学部児童学科1年 
【参加した理由】
誘われたからなのですが、以前からボランティア活動には興味があり、高校の頃も学校内のボランティア活動に参加していました。大学へ入っても機会があればやってみたいと思っていたのと、被災地に行くということでテレビだけではなく、自分の目でも見てみたいと思っていたので。

 

【感想】
被災地に着いてバスから見た景色には驚きました。自分のイメージしていた景色より想像以上に悲惨だったので、言葉を失いました。

 

おじいちゃんに、一回教えただけなのにすいすいと植えていって教えた側の私が手伝ってもらいました。最後に「ありがとう。大切に育てるからね。」と言ってくれたので、とてもうれしかったです。


仮設住宅を周って行くと、どこの仮設住宅も待っていてくれる人が居て、被災地の方たちは安らぎや和めるものを求めていることが分かりました。
 

この活動を通して分かったことは、ちょっとした事でも被災地の方たちは喜んでくださること、そして完全な復興にはまだ時間がかかること、私たちの知らないことがまだたくさんあることが活動や経験を通して分かりました。
 

【今後】
今回のプロジェクトで被災地の現状がある程度わかったので、次に行く時はどんなことが必要かをきちんと考えた上でボランティアに参加してみたいと思います。また、大学のボランティアだけでなく、様々なボランティアにも積極的に参加していこうと改めて思いました。

 


◆ 人間福祉学部児童学科1年 
【参加した理由】
二つ理由があります。まず、自分の目で見てみたいという好奇心でした。もうひとつは、そこに行き、何かをしたい、してあげたいと思ったからです。ただ会話するだけでもいい、たわいもない話で笑い、笑顔を分けたい、そういった思いを持って参加しました。

 

【感想】
見学をした沿岸部のほうは、時が止まってしまったかのようなところばかり。それを見た時、わたしは「すごい…」としか言えませんでした。「ひどい」という言葉などはふさわしくないと思ったからです。「…」のあとに何か言おうとしていましたが、言葉がまったく思いつきませんでした。本当に言葉で表せないものでした。

 

現地の人は、もっと暗くて、みんながどんよりとして、ただ時が流れている空間という状態にあるのだろうと勝手に思っていました。しかし、実際に会ってみると笑顔があふれ、「今を生きている」という感じが伝わってきました。身の周りの人を亡くした方もすごく元気にいきていました。奥深くには傷があるはずなのに、私たちをあたたかく迎えてくれました。そのあたたかさは、家族として扱ってくれているようで、うれしかったです。被災地の人は、みんなで助け合ったからこそ生きられた。だから、「人のあたたかみ」の大切さを私たちに教えてくれたのだと思えました。
 

現地の人たちは「未来」をみていました。漠然としたものではなく、何年後にはこうなるというように。今の私たちにはないものだと思います。そして、おかみさんが言っていた「現地の人は、生きるという難しさと、大事な人がいるというありがたみをきちんとわかっている」という言葉はすごく身にしみました。


【今後】
いつなにが起こるかわからない今、ちゃんと将来をみて、一日一日を大切に生き抜く。それが大切だとわかりました。そして次は伝える側となり、おかみさんが託してくれた思いをつなげていきたいと思います。

 


◇ 政治経済学部コミュニティ政策学科1年 
【参加した理由】
テレビを通して被災地の状況を見て自分にもなにかできることがあるならボランティアとして活動したいと思っていたことがきっかけで参加。

 

【感想】
仮設住宅に着いたのは夕方だったが、皆さんは私たちがいつ来るかを楽しみに待っていてくれたそうで、温かく迎えてくださったのが嬉しかった。桜を選ぶときも、「どれにしようかな」とにこやかな表情で悩んでいる姿を見て、桜プロジェクトに参加してよかったと思った。

 

(宝来館の)女将さんの話を聞いて心に残っている言葉が2つある。1つめは、“会いたい人に会いたいと思ったら会いに行くべき。いつか行けばいいと思っていると、会えなくなっちゃうこともあるよ。”という言葉。2つめは、“近くにいる人、家族は大切にするべきだよ。”という言葉。“東日本大震災で家族を失った人もたくさんいる中で、一緒にいられるということは幸せなことなのよ”とおっしゃっていた。(中略)今こうして一緒に生活できていることに感謝しなければならないし、幸せなことなのだなと思えるようになった。


【今後】
テレビでは、「東日本大震災から1年が経ち、ここまで復興しました」といった内容の特集が組まれていたりするけれど、実際は多少がれきが撤去された程度で復興してきているなんて言える状況ではないと感じた。たしかに、震災直後から比べると被災者の方の精神的なダメージは少しずつ解消されつつあるのかもしれないが、まだまだ支援が必要だなと改めて考えさせられた。

私は、どういった活動を行ったら被災地の方々に喜んでいただけるのかを考えたり、アイデアを出したりするのはあまり得意ではないが、ボランティアチームSAVEやボランティア支援課が企画してくださるものに参加して活動することはできるので、今後もこのような活動を続けたいと考えている。また、ボランティアチームSAVEについても、先輩方がおっしゃっているように先輩から後輩へと受け継がれていくべき大切なものだと思っている。

今回の桜プロジェクトに参加しての課題は、率先して行動できるようになること。


>>【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その1 はこちら
>>【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その3 はこちら

>>「桜プロジェクト」に関するプレスリリース記事はこちら

 


【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その1

[聖学院大学] 投稿日時:2012/05/14(月) 11:26

聖学院大学復興支援ボランティアチーム
被災地支援「桜の鉢植え」を釜石市に届ける「桜プロジェクト」(報告 ~その1) (4/21~22)


参加した学生の感想文より、「参加した理由」「感想」「今後」について抜粋したものを順次ご紹介します。(順不同/文末不統一)


◇ 人文学部欧米文化学科4年 
【参加した理由】
復興支援ボランティアチームメンバーの学生発案の鵜住居地区に桜を届け心の復興を図る「桜プロジェクト」に賛同したこと、復興のために自分に出来る事を行いたいということから。

 

【感想】
鵜住居地区を訪れたのは3回目。

 

参加人数が最多。21日に宝来館で実施したイベントに参加したお子さんが1人だったこと、取材が入ったことなど今までとは違うこともいくつかありそれらのことにも私は戸惑ってしまった。今後は、今まで以上に臨機応変に行動できるようになることが私自身の課題であると私は感じた。
 

ありがたいと感じたこと、嬉しかったこと
1つ目は鵜住居での活動の参加人数が最多であり、今回初参加の学生の多くが新たな仲間となったこと。
2つ目は、宝来館でのイベントに大勢の方が参加してくださったこと。
3つ目は、2月に行った視察の際に実施した交流会に参加してくださった女の子とそのお祖母さんが宝来館でのイベントに足を運んでくださったこと。
4つ目は、宝来館の女将である岩崎さんや番頭である伊藤さんを始めとした方々が私達のために色々と良くしてくださったこと。

 

本来復興支援のために私達は鵜住居を訪れたわけであるのだが、逆に支えられることや現地の状況や伝統文化などを教えていただくなど与えられることがあった。一方的に何かを与えたり支援をしたりするのではなく互いに交流を持ち、互いに与え合ったり支え合ったりする関係にあるということに私は改めて気が付き今後もこのような繋がりを大切にしながら復興支援のボランティア活動を行っていきたいと思った。
 

【今後】
今回気が付いたことや学んだことを活かし、人と人とのつながりを大切にしながら今後も復興支援ボランティアに取り組んでいきたいと思う。

 

 
◆ 人間福祉学部児童学科4年 
【参加した理由】
ボランティアチームに所属している中で桜プロジェクトの存在を知り、参加をすることに決意。

 

就職活動を通して、ずっと人に役に立ちたいという思いがありました。言葉では、人に役に立つことを何度でも言えます。しかし、実際自分の目でしっかり見て、被災地の方と活動することにより、そして被災をした現場を見ることにより、人に役に立つという本当の意味がわかり確信。
 

【感想】
現地の活動を通して、被災地の方から、たくさんの元気や笑顔をいただいた。
仮設住宅に住んでいる方々に桜を届けた時に、笑顔で受け取ってくれたことが印象的。
人と人の繋がりを深く感じることができました。人は、誰かの支えなしでは生きることもできません。お互い助け合い、優しさが溢れることで、より良い社会の構築にもつながると思います。

 

【今後】
今後、私は人に役に立つことを軸に就職活動をしていきたいと思っています。私は、桜プロジェクトが転機でもあります。チームに所属をし、これからも復興支援のサポートをしていきたいと思っています。

 


◇ 人間福祉学部人間福祉学科3年 
【参加した理由】
昨年も、陸前高田でお菓子工場でボランティア。実際に被災地での光景とテレビで見る光景との差が圧倒的に違い、被災地に行ってみないとわからないことがあり、・・・(中略)。お互い知らない立場だけど「出会い」は大切。学校のボランティアを通して相手の立場がわかり困っている中、今回の桜プロジェクトに参加。

 

【感想】
最初は、うまく被災者たちと作業が出来るか不安もありましたが、みなさん盆栽を一つ一つ丁寧に作業をし、その中で自分の家に持って帰る物も作り笑顔がありました。

 

【今後】
ボランティア活動は、人が困っている所で無料で行う作業ですが、いろんな人たちと会い経験や体験が出来、作業が終わった時の達成感にも繋がりそこで得た事が後でいろんな人に話すことが出来る活動だと思いました。

 

 
◆ 人文学部欧米文化学科2年 
【参加した理由】
実はもともとボランティアに興味があった訳ではありませんでした。興味を持つようになったきっかけをくれたのは、大学受験の時にお世話になった塾の先生の影響です。
「人のために生きる」ということを教えてくれました。
何の特技もない私に何が出来るのかと悩んでいました。そんな時に授業中にこのプロジェクトを知り、参加したいと思ったのがきっかけです。

 

【感想】
現地に行ってみて初めに感じたことは、率直に実感が湧かなかったということです。テレビでは何度も被災地の映像は見ていたのに、実際行ってみるとその場所に津波が来て、すべてを流してしまったことを想像できませんでした。

 

釜石市鵜住居の方々と交流して、どの方もとても明るくて、ひと思いで、良い人ばかりでした。
逆に私が元気をもらっている様でした。ただ一つ思ったことは誰よりも命の重さを理解しているということです。

 

海底から引き揚げた塩水で塩を作り、(宝来館の)女将さんが作ってくださった海苔を塩お結びとして頂いて、今まで食べたお結びの中で一番美味しいと思いました。
自然の恐ろしさを知っていても、人間は自然の穏健を貰わないと生きていけないと思います。どんなに似せて作ってもかなわないです。だからこそ人間は自然を大切にしなければならないのです。これからの社会を担う私達若者の課題だと思います。

 

【今後】
何年も経ってしまえば、震災のことも忘れ去られて、ニュースで放送されること無くなってしまうと思います。わたしは長い将来も関係を持てる繋がりを作っていくことが大切だと思います。
今までわたしは現地の方に何かを与えることで交流をしていくことだと思っていました。しかし今回桜プロジェクトに参加して、得るものがたくさんあったと思います。本来、繋がりや絆とは、一方が与えているばかりでは他方はしてもらっているや申し訳ないという気持ちが生まれると思います。
与えて、貰う、Give and Takeをして絆を作っていくことが大切だと思います。今後、より良い繋がり、絆づくりをしていきたいです。



>>【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その2 はこちら
>>【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その3 はこちら


>>「桜プロジェクト」に関するプレスリリース記事はこちら

<< 2012年5月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2012年5月

<<前月翌月>>
2012/05/30(水) 13:05
6/2 大学院相談会で修了生による「座談会」を行います
2012/05/28(月) 18:31
5/25関西テレビ スーパーニュースアンカーで聖学院大学が紹介されました
2012/05/28(月) 16:00
【報告】聖学院小学校と大学で日野原重明先生が「いのちの授業・教育」を講演
2012/05/25(金) 18:05
第91回関東インカレ結果報告―男子フィールド部門4位へ躍進!(5/20)
2012/05/25(金) 17:49
第91回関東インカレ結果報告―大山文太さん男子棒高跳で2年連続入賞(5/19)
2012/05/25(金) 17:35
第91回関東インカレ結果報告―加藤翔さんが男子三段跳で銅メダル(5/12)
2012/05/25(金) 13:33
スポーツニッポン「わが道」に同窓生、西田善夫先生が登場します
2012/05/25(金) 13:25
朝日新聞(デジタル)で、政治経済学科小川洋先生のコメントが紹介されました
2012/05/24(木) 15:57
【5/26UST中継】学生が「学生復興アイデアコンテスト」本選に出場
2012/05/24(木) 11:09
政治経済学部で「オーストラリア環境スクール2012年」を実施します
2012/05/21(月) 13:18
【報告】聖学院中学校高等学校にて金環日食観測会が行われました
2012/05/19(土) 14:28
新入生保護者就職ガイダンス
2012/05/19(土) 14:09
6月より「オンリーワン発見ゼミナール」開講
2012/05/15(火) 12:34
【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その3
2012/05/14(月) 11:46
【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その2
2012/05/14(月) 11:26
【報告】「桜プロジェクト」参加学生の感想 ~その1
2012/05/12(土) 09:18
5/18-20 岩手県釜石市鵜住居 ボランティアスタディバスツアー参加者募集
2012/05/09(水) 17:28
NHKニュース「被災した子どもの心を癒したい」で聖学院大学こども心理学科紹介

取材等のお問合せは

▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図

>>2008年以前のプレスリリース情報はコチラ