聖学院大学 創立20周年記念
2008/12/03講演会報告 加藤紘一氏「時代の変革期に直面する日本」 [聖学院大学(政治経済学科)]
投稿日時:2008/12/03(水) 18:06
12月3日、政治経済学部主催の加藤紘一氏(衆議院議員・本学総合研究所客員教授)講演会が、11時10分からチャペルで開かれました。
「時代の変革期に直面する日本」というテーマで1時間にわたり、学生と近隣から集まった市民に語りかけられました。
加藤紘一氏は今年から本学総合研究所の客員教授に就任されましたが、今回の講演が初講義になります。
まず加藤氏は、現在の政治状況を、支持率というメディアの世論調査に動かされる、という問題を指摘しながら、素朴な疑問や幼児のような素直さで問題を見ていくことが大切で、少しずつそうした国民が出てきていると分析しました。
組織の悪口をいいながら人気を取るということをやり、さらに郵政民営化などの改革で大都市と地方、正社員と派遣社員の格差を広げた問題など、小泉改革の意味をもう一度考えなおす時にあると指摘。
そのうえで、学生に、小泉改革の原点になっている、ミルトン・フリードマンの新自由主義経済学が、いかにイギリスのサッチャーの政策に取り入れられ、それがマネー至上主義になり、今回の金融危機につながったかのプロセスを学んでみることを勧めました。
マネー至上主義が、教育に取り入れられた教育バウチャーのような考え方、日本の学校選択制のような制度にも問題を起こしていることも指摘されました。
戦後の自民党の果たした役割と最近の大衆に迎合するポピュリズムへの変質を指摘した上で、大平元首相は消費税を導入することで命を落とし、竹下元首相は消費税の導入をした上で責任を取り引退した、このように自民党は責任を果たしてきたが、小泉元首相も消費税のアップをやるべきであった、とはっきりと述べられました。
「1908年夏目漱石は『三四郎』の冒頭で、
『西洋のまねでいいのか、こんなことをやっていたら日本は潰れる』と書いている。
日露戦争の勝利に浮かれて、諸外国を低く見るような気分になった時に警告をした。
それが100年後の今、私たちへの問いかけとなっている」
と日本のあり方にも言及しました。
最後に日本は明治維新、国家神道以前の自然の中に神がいて調和を大切にするという姿に原点があると述べられ、理想の地方都市像を紹介されました。
「人口20万人くらいの地方都市を全国にいくつも作る。
たとえば個人でいえば、高校は地元の高校を出て、大学は仙台、東京、大阪などの大学にいき、就職は地方に研究所があってそこに勤める。そこで家庭を持ち、週末にはスポーツの指導をし、町でのお祭りに参加していく。また数年に一回は国際会議に出て発表をし、最新の研究を学んでくるという生活。
その都市は10%は世界市場に通用する製品を生産し、30%全国に通用する農産物や製品や作り、残りの人は地域でのサービスや消費されるものを作るという形の地方都市」
というものです。
最後に会場から質疑応答に答えて12時20分に終了。講演は、学生のほか、外部の来場者だけでも約150名と、非常に多く、政治経済学部主催の締めの講演として、ふさわしく盛会となりました。
なお、昨年、本学で姜尚中氏と一緒に講演されたものは「創造するリベラル」(新泉社刊)として出版されています。
▼写真左:講演後、質問に答える加藤氏
写真右:『創造するリベラル』が同時販売されました
■「時代の変革期に直面する日本」(講演会お知らせ)
※12/12:写真を変更・追加しました (写真撮影:石原康男)