大きくする 標準 小さくする
このエントリーをはてなブックマークに追加

聖学院大学 創立20周年記念

2008/11/26講演会報告「アメリカとは何か」その1 [聖学院大学(政治経済学科)]

投稿日時:2008/11/27(木) 18:25

11月26日(水)11時より、奥平康弘氏・姜尚中氏による講演会「アメリカとは何か」が行われま した。まず姜尚中氏より、講演がありました。

 

・「極端な大国」というのがアメリカを語るときのキーワードだと思う。ニューヨークの摩天楼などがありながら、ハリケーン・カテリーナが襲ったニューオリンズなど犯罪率が高い地域が存在する。世界の大国、豊かさの象徴との互角に、貧困の大国でもある。

 

・コーネル・ウェスト氏(プリンストン大学教授)が、講演会でアメリカの誕生について語ってくれたが、2つの拮抗する傾向がある。「聖書的な開かれた共和国としての伝統」「外に膨張していく、帝国主義的な人種差別的な傾向」がある。

 

・マックス・ウェーバーが日露戦争のころに、訪米したが、その際に、近代の始まりと終わりの印象を持った。今起きている、金融破綻も、ある意味で、資本主義のひとつのサイクルの終わりであるかもしれない。

 

・ヨーロッパから見たアメリカとして、ハンナ・アーレントのフランス革命とアメリカ独立革命の比較、ネグリ『帝国』における、ヨーロッパとアメリカの主権のあり方の違いなどがある。ここにもアメリカの「極端」な在り方が見られる。

 

・ネオコンの論客、ローバート・ケイガンが論じた「アメリカはホッブス的世界を、力によってアメリカが掲げる民主主義を世界に広める」という動きが冷戦崩壊以降あった。それが悲惨な結果を生んでいる。80年代以降、レーガン政権からブッシュ陣営となるアメリカ史から、オバマ政権誕生により何かかがまた大きく変わるのではないか。

 

・今日の金融破綻、オバマ政権の誕生と、これは1つの国の中に、2つのnation(国)があるような状態にも見える。アメリカのハワイでうまれ、ケニアと関係の深い黒人と白人の間に生まれたオバマが大統領になったことは、驚くべき事件。開かれた共和制の自由が復活される兆しなのか。これをアメリカ史でどう位置づけるか。オバマ圧勝は、選挙という形で行われた革命である。changeではなくrevolutionである。アメリカの伝統というものが再生されるのではないか。

 

・インドネシアで幼少期を過ごしたオバマは、アメリカをアジア太平洋国家としての存在を望む方向に動くのではないか。そのとき、東アジア諸国はアメリカにどう対応するのか。

 

その講演に続くような形で、奥平氏より講演がありました。
ご自身のアメリカ留学経験などを重ね合わせ、「アメリカとは何か」について語られました。

 

・オバマ大統領誕生より前に、オバマの青年時代に「ハーバード・ロースクールのロー・レビュー(ロースクールの紀要)で、editor in chief(編集長)として史上初めての黒人学生」というニュースを、感慨深く聞いたことを思い出す。

 

・アメリカ合衆国は、民衆が集まった「合衆国」というより、「合州国」だというべきだという意見もある。state(州)が、集まって作られた国だが、州の利益を大切にしつつも、more perfect union(もっと完璧つながり)にしようという思いが強い。そのような歴史を反映した、憲法や選挙制度が残存している。

 

・多文化主義を唱える一方、人種差別が根強く残るなど、double standardが存在する。

 

・アメリカの愛国心(patriot)の持ち方とは、「日常生活において、愛国心を持つ」というような、身近で気軽なものであったが、イラク戦争の大義名分として利用されるような変化が最近見られた。

 

・オバマ大統領の誕生は、アメリカ自体の革命にとどまらず、世界的な革命であり、これにより世界が変わる歴史的な出来事である。

 

* * *

 

その後、2講師の対談や、聴衆からの質疑応答で

 

・日本のパワーエリートによる、アメリカに対する偏った見方
・アメリカの自由主義の伝統
・田母神論文の考え方

などのテーマが語られました。


アメリカのオバマ誕生の意味を考えることで、日本の外交上の立ち位置、世界情勢、歴史などに思いをはせる、広い視座を与えられる講演会となりました。議論がもりあがり、講演終了は30分延長の13時でした。

 

また今回の外部参加者は、20周年講演会で日野原氏講演に次ぐ多さで、215名となり、学生、教職員を含めると、総勢380名ほどの参加者となりました。

 

■参考
奥平康弘氏の講演で、アメリカの愛国心(patriot)を表す映画や絵として以下が紹介されました。
・映画「スミス都へ行く」 (1939)
・映画「ガダルカナル・ダイアリー」(1943)
・ノーマン・ロックウェル作の絵「4つの自由」(1943)

 

講演会告知内容

 

▼講演終了後、講演者を囲んで、政治経済学科学生、教員と

 

 

>>>講演会報告「アメリカとは何か」その2:参加者の感想へ