大きくする 標準 小さくする

聖学院 On-line Information ブログテーマ:聖学院大学(政治経済学科)

<<前へ

【報告】2013/11/20 元外務省の佐藤優氏、姜尚中全学教授の講演

[聖学院大学(政治経済学科)] 投稿日時:2013/11/27(水) 10:40

11月20日、聖学院大学のアセンブリアワーの時間に、元外務省の佐藤優氏と本学の姜尚中全学教授による講演「ヒューマニズムとは何か?帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性」がチャペルにて行われました。



 この講演は、政治経済学科主催で、学生を対象に行われたものでしたが、地域住民の方々にも公開され、約330名の参加者がありました。



  冒頭、佐藤氏が1時間ほど講演。近代ヒューマニズムが持つ問題を前提として、日本を含む、現代の国際情勢を、社会と国家の関係の問題、新帝国主義、キリスト教神学の観点など、複数の局面から、姜尚中先生の『心』やニーバー関連の神学書をはじめ、数多くの参考書籍の紹介をしながら語られました。




 死者との連帯を語った場面では、「我々は必ず死ぬ」と前置きをし、その死者たちを味方につけるイスラム原理主義の自爆テロなどに言及。こうした行為は人の命を軽く見る行いだとして、国家と死者の問題を結びつけることは危険であると語られました。

  特に、日本については、今問題となっている、特定機密保護法案より国家安全保障会議、いわゆる日本版NSCの法案が成立することにより、日本がより積極的に戦争に加わっていく危険性を示唆されました。

  また、佐藤氏は、日本人が国際社会における自身の存在の大きさを過少評価せずに隣国と接すること、過去の過ちから学ぶことの大切さを主張し、危うい国際情勢の中での、キリスト教の可能性や希望を聴衆に問いかけました。

  佐藤氏の講演を受けて、姜尚中全学教授は総力戦の爆撃の悲惨さや、新・帝国主義に言及。また、3.11では人と人が支え合い大きな役割を果たしたことから、コミュニティや社会の力について説明、国家と社会の関係についてもコメントされました。阿久戸学長は、過去について怨念でなく感謝の念を持つことが将来の希望となる等のコメントがありました。





 また講演後のエルピスホールでは、講演者と、主に政治経済学部の学生が昼食をしながら、同じテーマで白熱した質疑応答が続き、刺激的な午後のひとときとなりました。



 
◆一般参加者からの感想より
  • 佐藤優さんが率直にお話くださった今の日本が置かれている政治状況が切実に迫ってきました。戦争への道を歩みはじめている危機感が身に沁みました。なかなか触れにくい問題に正面から話して下さったことに感謝します。
     
  • 多面的に物事をとらえる事の大切さを改めて痛感しました。不勉強で難しい事が多々ありましたが、是非「心」と佐藤さんの本を読んでみたいと思います。大学生の息子がおりますが、彼にも聞かせてあげたかったです。
     
  • 良い内容だった。コメンテーターのお二人の質問によって、よりテーマの輪郭が明確になった。色々と印象深いが、知らないことの罪を感じた。



    >> 政治経済学科のホームページは こちら

    >> 講演会(11/20)の案内は こちら

【講演会】2013/11/20 政治経済学科秋の講演会2013「ヒューマニズムとは何か?―帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性―」

[聖学院大学(政治経済学科)] 投稿日時:2013/11/01(金) 09:39

聖学院大学 政治経済学部政治経済学科 秋の公開講演会2013
「ヒューマニズムとは何か?―帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性―」





『新・帝国主義の時代』の著者で、元外務省勤務の佐藤優氏をお招きして、政治経済学科主催の公開講演会「ヒューマニズムとは何か?―帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性―」を開催します。

国際社会は「文明の衝突」や「新しい戦争」の時代に入ったと形容されてきましたが、今なお混迷のなかにあることは間違いありません。私たちはこの複雑な時代をどう把握すべきか。そして何に将来の希望を見いだしうるのでしょうか。

佐藤優氏の講演の後、姜尚中本学全学教授との対話を通じて、ともに考えていきます。


【日時】 2013年11月20日(水) 11:00-12:30

【場所】 聖学院大学チャペル

【参加費】 無料 / 申込不要 

【講演者】 佐藤 優(元・外務省在ロシア日本大使館勤務/元・外務本省国際情報局分析第一課主任分析官)

【コメンテーター】 姜 尚中(本学全学教授・東京大学名誉教授)

【問い合わせ先】 総務課   TEL 048-781-0925
 

■講演者  佐藤 優(さとう まさる)
1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。元外務省在ロシア日本大使館勤務、元外務本省国際情報局分析第一課主任分析官。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、2009年6月、有罪確定。2013年、執行猶予期間満了。「国家の罠」「自壊する帝国」「獄中期」「新・帝国主義の時代」他著書多数。
 
■コメンテーター 姜尚中(かん さんじゅん)
1950年熊本県生まれ。国際基督教大学準教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授などを経て、聖学院大学全学教授、東京大学名誉教授。主な著書に、「マックス・ウェーバーと近代」、「オリエンタリズムの彼方へ」、「愛国の作法」、「悩む力」、小説「母―オモニ―」、「心」など。2014年4月より聖学院大学学長就任予定。



>>政治経済学科ホームページは こちら


 

【講演会】2013/11/06 政治経済学部主催講演会「税の役割と税務署の仕事」

[聖学院大学(政治経済学科)] 投稿日時:2013/10/24(木) 15:45

そもそも税金って何のためにあるの?
税金はどうやって払うの?
税務署って何をするところ?
素朴な疑問に税務署長さんが答えます!



聖学院大学政治経済学部主催アセンブリーアワー講演会
「税の役割と税務署の仕事」




日 時: 2013年11月6日(水)  11時~12時30分
場 所: 聖学院大学ヴェリタス館1階 教授会室
対 象: 大学生と一般の方

講 師: 上尾税務署長 塩原義文先生

お問い合わせ先: 
聖学院大学総務課  048-781-0925




>>政治経済学科HPは こちら

>>コミュニティ政策学科HPは こちら
 

【報告】2013/7/10 政治経済学科AH特別講演会「国際協力を仕事に!」

[聖学院大学(政治経済学科)] 投稿日時:2013/07/12(金) 17:17

7月10日、地球ボランティア協会専務理事の稲畑誠三先生を招いて、
政治経済学科主催アセンブリアワー講演会「国際協力を仕事に」が4301教室で行われました。
講演会には、政治経済学科の学生31人が参加しました。


                      
                           講演会「国際協力を仕事に」の様子

稲畑先生は、マーケティングコンサルタントとして学校、博物館、NGO等の設立や運営に携わり、1992年地球ボランティア協会設立と主に専務理事に就任、
途上国の住民の生活向上のため教育、職業訓練等に取り組まれています。


途上国支援で、一方的に助けられるだけでなく、住民が自分でできることを考え実行していく中で周囲が変わっていった事例や、学校の先生に耳が良いことを認められて自信をつけ、世界的なミュージシャンになったスティービー・ワーンダーの例、第2次大戦中の強制収容所での極限状態にあって、生きる希望を失わずに生き延びられた人の例などをあげ、学生たちにこれから生きていく中で大切な3つのことを語ってくださいました。

①自分を差し出すことで周囲が変わっていく
②マイナス面ではなく、強みに焦点を当てて伸ばしていくこと
③自分の使命を知って、その使命に取り組むこと

これから社会に出ていく学生にとって、自分の生き方を考える上で必要な指針をお話ししていただきました。


稲畑誠三氏プロフィール
1958年芦屋市生まれ。1980年代後半から学校、博物館、NGO等の非営利組織の設立や運営に関するコンサルティングに携わる。仕事の使命は「主として、マーケティングとイノベーションを通して、携わる団体・組織が卓越した成果を上げるように助ける」。


>>特定非営利活動法人 地球ボランティア協会HP
主に途上国の住民の総合的な生活向上と環境の保全を実現することにより、地球上の人々が、平和で安らぎのある生活を享受できる社会を創造することをめざし、1992年に設立。主な事業領域は、教育、保健医療、職業訓練、所得向上、森林再生。対象地域は、フィリピン、ペルー、ケニア、コンゴ民主共和国等。

>>政治経済学科HP

【報告】2013/06/19 政治経済学部AH講演会「地域の再生と大学の役割―志と能力開発の好循環」

[聖学院大学(政治経済学科)] 投稿日時:2013/07/03(水) 14:48

6月19日、特別区長会会長・荒川区長・聖学院大学客員教授 西川太一郎先生を招いて政治経済学部主催 アセンブリアワー講演会「地域の再生と大学の役割―志と能力開発の好循環」が大学チャペルで行われました。
講演会には、政治経済学部の学生約120人が参加しました。


           
              荒川区長 西川太一郎先生による講演会の様子
            

ご両親がクリスチャン、またご家族も聖学院と縁があるという西川先生ご自身も、青年期を阿久戸学長と共に滝野川教会で過ごされたそうです。

西川先生は、「大学がなぜ大切なのか。大学の役割」について、まず初めに、「一番伝えたい言葉は『志(こころざし)』であると言われました。

それも、「武士の心」という意味ではなく、「志」という字は、進みゆく足の形が変化したものとされており、その中に心があるという「“足”の心」という意味である。
つまり、心が赴くところに足が向かう。どこに目標を置くのか、という意味での「志」であるということ。
「何になりたいか。どんな人生を送りたいかという目標を持ってほしい。ただ立って黙っているだけでは、その『志』は来てくれない」と語っておられました。

そして、参加者に対して次のような願いを語られました。
「人生はたった1回、自分で努力するしか道がない」ということに気付いてほしい。
“物”というものは、どんどん小さくなっていくが、自分の“能力”というのはどんどん広がっていく。
自分自身でできなかったら、先生を頼ったらいい。自分の無知を正直に話して、先生に分けてもらえばいい。


           
          様々な言葉を引用し、学生たちに「志」について語られました


西川先生は、週1回「おやじゼミ」という、区役所の新人職員10人と一緒に語り合う場を持ち、「志と能力の好循環」について話しておられるそうです。

公務員として役に立ちたいという「志」を持って区役所に入ったならば、その「志」を遂げるために、能力をどんどん磨いて自分に能力を付与しなさい。その付与した能力によって次の「志」が生まれ、それが前の「志」と重なって大きくなる。それを支えるにはもっと大きな能力が必要だということになって、「能力」と「志」の好循環が続いていく。

このように、世の中に通用するよう、自らの運命を自分の手で開拓する。
そういった能力をアップする場こそ「大学」であると述べられました。

そして、大学というのは、将来つきあえる友達を得る場所であるというメリットもある。将来、指導してくれる先生と出会えるというのも1つのメリット。
しかし、もっと大きなメリットは、その大学が持っている建学の精神であるとも語っておられました。

その気になれば、地方でも国を動かせる。そういう日本に少しずつ生まれ変わってきている。
(みなさんが)社会に出る頃になれば、もっと風通しの良い国になっていると思う。
地域の再生のために「みなさんのような優れた人材」を待っている。

と締めくくられ、その後の質疑応答での、学生による感想・質問にも丁寧に答えてくださいました。




«前へ

<< 2024年10月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

取材等のお問合せは

▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図

>>2008年以前のプレスリリース情報はコチラ