大きくする 標準 小さくする

聖学院 On-line Information 2010/8

さいたま市シニアユニバーシティ(報告)

[聖学院大学] 投稿日時:2010/08/26(木) 11:47

8月26日、さいたま市シニアユニバーシティがチャペルで開催されました。

さいたま市ユニバーシティとは、浦和、与野、大宮市がそれぞれ実施していた、高齢者大学事業を統一して、つくられたものです 。

現在大学5会場、大学院、専修科5会場からなり、1100人の学生が5月から、月2回程度各会場で学習しているとのことです。

 

今日は、聖学院大学ということで、約250名のシニアの方々が、チャペルで、講義を受けています。

 

本日の講師は、欧米文化学科の氏家理恵先生です。

 

テーマは「万国博覧会とオリンピックの文化学」。

 

 

聖学院では、このシニアユニバーシティを、2006年度から毎年この時期に開催しています。

●過去の講座(参考)

2006年:コミュニティ政策学科大森達也「日本は市場経済か」

2007年:政治経済学科 土方透「現代社会とリスク管理」

2008年:日本文化学科 黒木章「こころ」読解

2009年:人間福祉学科 古谷野亘「超高齢社会とシニアの課題」

 

熱心にスクリーンを見つめる受講生の方々

研究会「福祉教育について考える会~こころの輪~(通称:ここ輪)」

[聖学院大学(人間福祉学科)] 投稿日時:2010/08/26(木) 11:09

研究会「福祉教育について考える会~こころの輪~(通称:ここ輪)」活動報告

 

2008年5月末、一人の学生の素朴な疑問から活動が始まりました。

 

精神保健福祉に関する授業を受け、「高齢者や身体障害、知的障害については小学校から高校までの間で学ぶ機会があるが精神障害については大学で始めて学んだ」「自分たちも精神障害に対して誤解をしていた。差別や偏見を持っていた」「誰もがかかりうる病の一つ、精神障害への差別偏見をなくしたい」。

 

そしてその原因は「正しい知識について学ぶ機会がなかったことではないか」という発想から、「小学校や中学、高校で精神保健福祉について学ぶ機会をつくっていけば、少しでも差別や偏見をなくしていけるのではないか」という思いから活動を始めました。

 

2010年5月22日(土)11時~12時半(ここ輪メンバー5名、ぴあ・さぽ千葉6名)

7月3日(土)に、千葉県および特定非営利活動法人千葉県精神保健福祉協議会主催の「地域移行支援(退院促進)セミナー」(千葉市民会館)の分科会にて、「ここ輪」メンバーと「しゃべり場」をしましょう、とお声をかけていただき、その打ち合わせと見学を兼ねて、「NPO法人ぴあ・さぽ千葉」が運営する地域活動支援センター「そらのまめ」(幕張)へここ輪メンバー5名で行ってきました。

 

 

 

「ぴあ・さぽ千葉」は精神障害のある当事者の方々が運営をしている全国でも稀な当事者主体の活動をおこなっているところで、精神保健福祉教育にも力を入れており、高校などからの依頼に応えて講演活動などもおこなっているところです。

打ち合わせでは、「ぴあ・さぽ千葉」より6名のスタッフと打ち合わせをおこないました。

分科会でのテーマと具体的な役割分担などを決め、ここ輪メンバーは書記と発表を仰せつかりました。

 

 

 

 

7/9 人間福祉学科 障害者就労継続支援事業「またたびの家」から特別講師

[聖学院大学(人間福祉学科)] 投稿日時:2010/08/25(水) 12:58

現場から学ぶ、当事者から学ぶ

2010年7月9日(金)精神保健福祉論の講義に、特別講師として新潟県魚沼市にある障害者就労継続支援事業B型「またたびの家」の利用者、スタッフの方々6名にいらしていただきました。
 

「またたびの家」のみなさまが特別講師として本学に来るのは今回で6回目です。
今は利用者のことを「当事者」とか「ユーザー」「コンシューマー」などと言うようになっていますが、彼らは山に囲まれ、川が流れ、田畑を耕す自然豊かな地域の中で、障がいを隠すことなく堂々と、生き生きと、そして自分らしく生きている方々です。
 

現場の、そして当事者の生の声は学生たちの心に響き、魂に語りかけるものがあるようです。
この講義をきっかけに精神保健福祉士になろうと思う学生も少なくありません。

 

学生の感想
・障がいを持ってしまってから、いろいろなものを失ってしまったと聞いた時は驚きました。障がいを持っ
 たけれどもそれがマイナスではなく、逆に今がプラスになっていように話しを聞いていて思いました。
 (2年生)
・人と人とのつながりのなかで自分らしくいれることは、自分にとって居心地の良い場なんだと感じまし
 た。目の輝き、 きらきらした自分らしさに出会えるのは素敵なことです。(2年生)
・どんな人にも生きる希望、生きる糧が必要だと今回の講義で再認識することができました。
 生きる希望は生きる喜び。(3年生)
・人は人らしく生きていくことで考えることができ、そこから見えてくるものや見方が変わってくるものな
 のだと感じた。 (3年生)
・またたびの家の仲間同士のつながりが強いと思いました。 お話をしている一言一言がありがたく感
 じました。(2年生)
・「またたびの家」にゼミのみんなで行きたいと思います(2年生)



    
またたびの家の特別講師の皆様 講義終了後のほっとしているところです



    
講義終了後、講師の皆様と昼食会を。講師の「ふるさとさん(ペンネーム)」のお母様が
「ちまき」50個もつくってきてくださいました。
はじめて食する学生も多く食べ方を教わりながらいただきました。おいしく、あっという
間に50個はなくなりました。


    
              講義終了後、昼食会です


    
               特別講師の皆様です

陸上競技部夏の大会での活躍-関東学生陸上競技選手権大会入賞

[聖学院大学] 投稿日時:2010/08/25(水) 09:52

第83回関東学生陸上競技選手権大会兼第95回日本選手権大会予選

 8月20日(金)~22日(日)の3日間に渡り、埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において開催された標記大会に自学陸上競技部より9種目に12名が出場し、入賞者3名(4位、7位、8位)を出すにいたりました。
 女子砲丸投で8位入賞を果たした鈴木美華(児童4年)は大学最後となる本大会で自己新をマーク。上級生の意地を見せた一投でした。

女子円盤投  4位 加藤未晴(児童3年) 記録 39m51
女子400m 7位 木村 祥(欧米3年) 記録 59″18
女子砲丸投  8位 鈴木美華(児童4年) 記録 11m95


天皇賜杯第79回日本学生陸上競技対校選手権大会
  9月10日(金)~12日(日)の3日間に渡り国立競技場において開催される標記大会に自学陸上競技部より3種目に5名が出場します。
 本大会は、宿願であった女子4×100mリレーに出場します。また、女子100mには期待の内免仁美さん(コミュニティ政策1年)が出場。
 女子棒高跳には、8月1日に4mの埼玉県新記録をマークした今野美穂さん(児童3年)が出場します。


第21回関東学生新人陸上競技選手権大会
 9月14日(火)~16日(木)の3日間に渡り国立競技場において開催される標記大会に自学陸上競技部より過去最多となる19種目に20名が出場します。

男子4×100R 西田圭吾、加藤翔、馬橋大樹、上原聖柊、樫山翔理
男子4×400R 西田圭吾、上原聖柊、樫山翔理、渡邉裕貴、加藤翔
男子走幅跳  加藤翔(福祉1年)
男子砲丸投  酒井宏和(政経2年)
男子円盤投  酒井宏和(政経2年)
女子100m  内免仁美(コミュニティ1年)、稲葉美帆(福祉1年)
女子200m  稲葉美帆(福祉1年)
女子400m  木村 祥(欧米3年)
女子800m  木村 祥(欧米3年)、喜田以杏(欧米2年)
女子1500m  喜田以杏(欧米2年)、越前紗美(福祉1年)、五味田真愛(児童1年)
女子3000m  越前紗美(福祉1年)
女子4×100R 佐藤ちひろ、内免仁美、木村 祥、稲葉美帆、今野美穂、伊井聡美
女子4×400R 佐藤ちひろ、稲葉美穂、喜田以杏、木村 祥、内免仁美、伊井聡美
女子走幅跳  内免仁美(コミュニティ1年)
女子三段跳  今野美穂(児童3年)
女子棒高跳  今野美穂(児童3年)
女子砲丸投  加藤未晴(児童3年)
女子やり投  一条真愛(欧米3年)、武井陽香(福祉2年)
女子円盤投  加藤未晴(児童3年)、一条真愛(欧米3年)

[速報]陸上競技部・今野美穂さん女子棒高跳見事4mクリア!

[聖学院大学] 投稿日時:2010/08/07(土) 19:05

8月1日(日)、しらこばと運動公園陸上競技場において開催された
「平成22年度越谷市陸上競技選手権大会」。


聖学院大学・陸上競技部(児童学科3年)今野美穂さんは、女子棒高跳に
出場し埼玉県新記録、大会新記録となる4m00を跳び優勝に輝きました。


今野美穂さんは、今年5月5日(水)には、しらこばと運動公園陸上競技場において
開催された「平成22年度越谷市陸上競技記録会」において、埼玉県新記録となる
3m95を樹立したばかり。


9月10日~12日に国立競技場において開催される、天皇賜杯第79回日本学生
陸上競技対校選手権大会の活躍が期待されます。



皆様のご声援を宜しくお願いいたします。

<< 2010年8月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

取材等のお問合せは

▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図

>>2008年以前のプレスリリース情報はコチラ