大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ 2013/1

次へ>>

【プレスリリース】聖学院大学人間福祉学部こども心理学科で中学校・高等学校教諭1種(保健)/特別支援学校教諭1種の教職課程が文部科学省に認定されました。[聖学院プレスリリース]

投稿日時:2013/01/31(木) 17:25

 聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)の人間福祉学部こども心理学科(2012年4月開設)では、中学校・高等学校教諭1種(保健)、養護教諭1種、特別支援学校教諭1種の教職課程の認定を文部科学省に申請しておりました。

 このたび2013年1月30日付で、上記教職課程のうち、中学校・高等学校教諭1種(保健)、特別支援学校教諭1種が認定されました。なお養護教諭1種については、要件を満たすためには看護系科目の学修が必修となり、学生の負担が過重になると判断し、申請を取りやめることといたしました。
 
 今回の教職課程認定により、2013年度入学生よりこども心理学科で、保健を基礎免許とし特別支援学校教諭の免許も取得できるようになりました。また今回の申請に伴い、学位名称は「学士(心理)」から「学士(心理・健康保健学)」に変更となります。


 本学科は、「子どもの権利条約」のように、幼児期から青年期を“こども期”と、とらえ、その「子どもたちの心に寄り添うことのできる人材」の養成を目指す全国的にも先進的な学科です。社会の変化とともに教育は大きく変わっていきますが、その中で特に注目されるのが子どもの健康(注)に配慮しつつヒューマンケアを実践できるスピリチュアルケア・マインドを持った教師です。本学では将来の社会のニーズにいち早くこたえる教員の養成を目指しています。

:1988年WHOで規定されている、健康とは単に疾病または病弱でない状態を指すのではなく、肉体的、精神的、スピリチュアルおよび社会福祉のダイナミックな状態を意味するものです。)
 
 
【中高保健科教諭の設置趣旨】

中学生の時期は、身体の成長、成熟に伴う精神的な変化も大きい時期で、いじめや不登校などの問題がピークとなる。高校生は、本質的な自己を見つけ出し、将来の夢や希望に向かって歩みだす重要な時期である。したがってこの時期の生徒の健康問題は、身体的なものから心理的、社会的、そしてスピリチュアルなものまで多様であり、現代的な問題に対応するために本学科の教育内容が大変役に立つものである。健康系科目を学びの中心として、中高生の健康に関する現代的問題を検討する科目のほか、ヒューマンケア、スピリチュアルケアなどの科目の履修によりさまざまな痛みに寄り添うことのできる教諭養成を目指す。
 

【特別支援学校教諭の設置趣旨】

特別支援教育のあり方として「共生社会の形成」が検討されている現在、このことは特別な教育的ニーズのある児童生徒が今まで以上に自身の障害を強く実感して生活することとなる。また、その児童生徒の発達の可能性と共に、深い心の痛み、うつ状態、不登校、行動障害等の二次的障害の対応も必要となる。これらの痛みを忍耐と愛を持って適切に受け止め支援することが重要となる。環境・文化学系、心理学系、健康学系の科目により、多面的に障害児教育を学ぶほか、生活の観点から障害児(者)心理学などを加え、特別支援に関わる教諭として十分に活躍できる内容のカリキュラムとしている。



▼取材のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
 聖学院大学 広報戦略室
 電話(ダイヤルイン) 048-780-1707   FAX 048-725-6891
 e-mail pr@seig.ac.jp  ホームページ http://www.seigakuin.jp




>>こども心理学科公式サイトは こちら

>>こども心理学科特設サイトは こちら

>>資料請求は こちら

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第6回報告[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/01/31(木) 11:32

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第6回
 

 日 時 2012年12月12日(水)~15日(土)
訪問先 1.野田保育所(キャロリング)(13日)
    2.田野畑村立若桐保育園(14日) (第3回訪問先)
    3.田野畑村立たのはた児童館(14日)(第5回訪問先)
参加者 Y.Y(こども心理学科1年)、H.K(児童学科4年)、M.I(児童学科4年)、R.A(児童学科4年)、H.S(政治経済学科4年)、渡邉正人(こども心理学科教授)、鈴木美登利(NPO/事務局長)、島村宣生(NPO/担当理事) 以上9名
 
【実施内容~プログラム~(50分)】
テーマ 『くまさんたちのクリスマスパーティ』
登場  トレール 「あわてんぼうのサンタクロース」
自己紹介
パネルシアター「くまさんたちのクリスマスパーティ」
ゲーム「お星さま つかまえた」
だっこ「メリークリスマス」
サプライズ プレゼント(アロマキャンドル・クッキー)


 
【感想】(抜粋)
「第6回訪問活動に参加して」・・・・・Y.Y(こども心理学科1年)
 *5回目の参加
(若桐保育園)
 自己紹介。これまでは○○お兄さんもしくは○○お姉さんと紹介してきたが、今回は○○サンタで統一し、サンタカラーを前面に押し出して進行した。

 

 「自分の方を見て!」という気持ちでいっぱいの子が多いように感じる。
 

 パネルシアター。途中には手遊び歌を入れるなどして子どもたちにも参加してもらった。これはとてもウケていたように見える。なぜなら、子どもたちだけでなく先生方もとても楽しんでくれているように見えたから。
 

 ゲーム。体を動かせるようなゲームを用意することが園からの期待だったのでそれに対して応えられていたように思える。
 

(たのはた児童館)
 (子どもたちの)ニコニコが増えていくのが学生側の笑顔にも大きく影響していたと思う。
 
 最後の「メリークリスマス」では、思い出すだけで涙が出そうになるほどうれしいことが起こった。いつもお兄さんの集まって行列ができ、お姉さんに来るのはお兄さんが怖い女の子やお姉さんが好きな男のくらいだったのだが、このときは自分の所に子どもたちがわーっと集まってきれくれたのだ。一生忘れられない出来事になった。

 

 準備の時間が少ない中、一緒に来ることができなくなったSさんがとても頑張ってくれたので、本番がうまくいったのだと思う。また先輩方が、自分のわがままに付き合って体を酷使してくれたので、子ども達をここまで喜ばせることができたのだと思う。本当にたくさんの人に感謝したい。
 

 回数を重ねるたびに子どもの成長を感じることができるこのボランティアは本当に自分のこれからの糧になった。被災地を何度も訪れることができたからこそ見えてくる、人間の温かさのようなものもあったと思う。



パネルシアター「くまさんたちのクリスマスパーティ」

 

「ボランティア活動を終えて」・・・・・H.K(児童学科4年)
 *初参加
 二つ目的を持って参加した。一つ目は、実際に被災地を訪れることを通し、被災地の現状や、震災の事実を受け入れたいという思いで。被災地の現場を目の前にして初めて被災した人々の想いを感じ取ることができたように思う。
 私は何ができるのだろうかと考えるようになった。被災地を訪れたことで、こんなに小さい人間だけど、被災地を訪れたからこそ感じたその地の人々の想いを、自分の周りの人々に伝えていくことが、私にできることだと感じることができた。

 

 二つ目の目的としては、子ども達に笑顔と楽しい時間を届けるために。
 途中参加ということもあり正直不安があった。準備も任せっきりになってしまい、参加する目的として意識を持てなかったことに申し訳なく思っていた。リハーサルでは、先生方からもアドバイスをいただきながら、みんなの意見を出し合い、同じ目標に向かって一心不乱に練習に取り組めた事を嬉しく思う。

 

 リハーサル中に先生から「子どもたちは、こんな踊りをみてもやってみようとも思わないし、子どもたちに失礼だ。子どもたちの前に立って演じることにもっと責任をもって、堂々とステージに立つことが共に楽しむために必要だ」と言われた。
 

 みんなが同じ目標に向かって頑張れたからこそ、子どもたちを笑顔にできたのだと思う。この子どもたちの笑顔は、一人では決して作り出すことができなかったと思う。みんなの想いが重なり、子どもたちに喜んで欲しいという想いがあったからこそ、子どもたちを笑顔にすることができたのだと今になって改めて感じる。
 

 私は笑顔をもらって帰ってきたように感じる。子どもが笑って喜んでくれたという瞬間が私に元気と生きていく勇気をくれて帰ってきたように感じた。
 人は相手を思いやるからこそ助け合いがある。被災地を訪れ、さらに人と人との繋がりを強く感じた。

 

 4月から社会人として生活しますが、この経験を心に刻み子どもたちとしっかり向き合っていきたいと思います。このボランティアで学んだ私達の笑顔が、子どもたちの笑顔になることを忘れずに取り組んでいきたいです。

 

「初めての児童訪問ボランティア」・・・・・M.I(児童学科4年)
 *初参加
 今までの実習を活かし自分のできることを行うこと、子どもと楽しむこと、被災地をしっかりと見ること、この3点を軸に過ごしていこうと決めた。

 

 (三陸鉄道についてのDVDを観て)
 三陸鉄道の開通が地域の人の喜びであり、日常へ戻る一歩でもあることを知り、交通機関だけではなく人々の支えであり、復興の象徴であるのだろうと思った。

 

 (「3.11を忘れない」という冊子に出ている場所を直接目で見て)
 津波が来た時の写真だけでなく何もない現状もしっていなければならないことだと感じた。

 

  お店に「がんばろう 東北」のポスター等が掲げられていたが感謝の言葉も多く目にした。被災により悲しく辛い思いをしている中でも、感謝の気持ちを忘れずに表現していることが日本人の素晴らしいところであると感じた。
 

 準備段階から参加することができず、内容に意見を言っていいのか不安になったが、学生それぞれ子どもたちを喜ばせたい、楽しませたいという考えがあったため、意見を言うこと、それおれの持ち味を出すことができ高め合うことができるのだと知ることができた。
 

 子どもと楽しむことに焦点をおいていたが、私が子どもを楽しませたというより、子どもに楽しませてもらったというように感じた。子どもの遊ぶ様子を見て笑顔が自然となり、子どもが一生懸命に走る姿を見て、私まで楽しく走り回ったりした。子どもの持つ力は大きいと感じ、その子どもの力を受け止めるだけの受容する心が必要だと痛感した。



ゲーム「お星さま つかまえた」


「岩手の地で」・・・・・R.A(児童学科4年)
 *2回目の参加
 キャロリング。岩手県で私達聖学院大学がたくさんの”つながり”を持っていることをひしひしと感じた。私たちが行っている活動への周りの人々の期待を知り、嬉しい気持ちになると同時に、この活動に向けてより身が引き締まる思いであった。

 

 今回は私達の踊りを子どもたちが真似していくという場面が多く、一生懸命、私たちを見ながら身体を動かしている子どもの姿が印象的であった。
 

 たのはた児童館。初めての時ほど”この現状にどんな感情を持ったら良いのかわからない”といった状態にはならなかった。今まであった物が津波によって破壊されたことは確かだが、そこにある”復興しよう”という人々の気持ちに目を向けられるようになった。このプログラムにずっと参加している学生も言っていたが、訪問を繰り返すことによって、”なくなってしまったもの”よりも”動いているもの”にも目がいくようになった。

 

「三回目の児童ボランティア」・・・・・H.S(政治経済学科4年)
 *3回目の参加
 最初は自分が3回も児童ボランティアに参加するとは思っていませんでした。自分は子どもたちと遊んだり触れ合うということの知識がまるでなく、しかも子どもが少し苦手な部分があり、こういったことをするのを避けていました。しかし、最初の児童ボランティアの時に子どもたちの楽しそうな笑顔や、テンションの上がり方を見ていると、今までの不安な気持ちが吹き飛び、自分がやってもこのように子どもたちに元気を与えることができるんだ、喜んでくれるんだなと思い、私はとても嬉しく思いました。

 

 最初に訪問した10月から2か月も経っているのにあまり復興が進んでいる様子が私にはあまり見受けられませんでした。
 

 いろいろな団体や国からのお金の支援があったにも関わらず、そのお金はどこに使われ、どこに消えたのか全く話がなく、とても不愉快でたまりません。
 もっと被災された方々のことを考え、何のために誰のために支援金が集まったのかを考え、復興復興と言葉だけでなく、しっかりとした経緯を持って政府の人たちは復興に励んでほしいと私は思っています。



だっこ「メリークリスマス」



 

>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら
>>「第5回」報告は こちら


>>こども心理学科ホームページは こちら


 


 

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第5回報告[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/01/30(水) 11:46

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第5回

 日 時 2012年11月14日(水)~17日(土)
訪問先 1.田野畑村立たのはた児童館(16日) (第4回訪問先)
参加者 Y.Y(こども心理学科1年)、M.S(こども心理学科1年)、T.S(児童学科1年)、R.A(児童学科4年)、H.S(政治経済学科4年)、島村宣生(NPO/担当理事) 以上6名
 
【実施内容~プログラム~(50分)】
テーマ 『勤労感謝の日』
登場  トレール
自己紹介
読み聞かせ「不思議な風船」
ゲーム「ジャンケン列車」「郵便屋さんリレー」
サプライズ ウシ・トラ・キョウリュウと遊ぼう
お別れ あ・り・が・と・う

 

サプライズ 「ウシ・トラ・キョウリュウと遊ぼう」


【感想】(抜粋)
「たのはた児童館を訪問して」・・・・・Y.Y(こども心理学科1年)
 *4回目の参加
 今回で4回目のこの園は、前回の盛り上がりをもう一度!という思いと、11月にはこの園しかないので全力で尽くそうという気持ちで、いつも以上に気合を入れていどみました。

 

 「不思議な青い風船」のお話は、思っていた以上に良い反応をしてくれたのが印象的だ。
 

 悔しいほどに・・・それぞれのお兄さんたちは自分のキャラクターを活かして子どもたちに囲まれていた。今回初参加のTお兄さんには前回、お兄さんを怖がって先生から離れなかった子も自分から近づいて行ったほどだ。
 

 全プログラムを終えて「バイバイ」にしようとすると、子どもたちが練習中の踊りを見せてくれた。本当にうれしかった。子どもたちの成長を見れていると思った。次はさらに!という気持ちになった。
 

 今回の活動直後に、「あそこはああすればよかった」など、反省点を自然と話し合う空気になったのがよかったと思う。
 

 

「二度目の訪問ボランティア」・・・・・M.S(こども心理学科1年)
 *2回目の参加
 前回と違う点は今回は、道具をあまり使わずに、体を思いっきり使うゲームであったということでした。その点でも喜んでもらえたのかなと感じました。

 

 交流の時には前回より長く時間を取ることができ「もっとやって」と言う子どももいて、子どもたちに喜んでもらえたのではないかと思いました。
 

 前に行った時とは違った地域に行かせてもらいましたが、まだまだ修復が進んでおらず、こんなに地域により変わるのだと心が痛くなりました。
 

 次回、訪問ボランティアに参加する際にはまた新しいこともどんどん取り入れて引き続き子どもたちに喜んでもらえるような企画をしたいと思いました。
 

 

「被災地と子どもたちの姿」・・・・・T.S(児童学科1年)
 *初参加
 被災地へ行くのは初めてで、どんな状態かは全くわかりませんでした。
 ここまでひどいものなのかと心を打たれました。3.11の恐ろしさを肉眼で読み取り、肌で感じ取ることができ良かったと思いました。

 

 訪問するまでは、我々なんかが訪問しても本当にいいのか、震災を体験していない自分なんかが行ってもいいのかと自問自答の繰り返しでしたが、児童館に着くと子どもたちが元気な声で「こんにちは!」と言ってくれて、今までの悩みなど吹き飛び子どもたちに助けられ、私も元気よく挨拶を返すと笑顔で迎えてくれました。
 

 多くの子どもたちは笑顔が絶えずにいたのですが、数人不安を抱えた顔をした子がいて何を言っても返事がなく先生に掴まった状態で、その子が何を考えているのか汲み取ってあげられませんでした。
 

 お別れの時に一人一人の子どもたちを抱っこしてあげて、いろんな子どもたちのいろんな顔を見ることができていい経験になりました。
 

 将来子どもと接する職業に就きたいと考えているので今回の訪問で得ることができた知識を、もっと深めるためにボランティアやいろんな幼稚園への訪問を積極的にしていきたいと思います。
 


「”言葉で表す”こと」・・・・・R.A(児童学科4年)
 *初参加
 どのような言葉なら子どもはわかりやすいのか、何度も何度も練習を重ね、学生ひとり一人が意見を交わせるようになっていった。先生方と学生全員が協力して、一つのものを作り上げていく。そのことがとても楽しく、大きなやりがいを感じていた。
 本番の状況をイメージして、子どもはどこにいるのか、どのように移動するのか、一つひとつの細かい部分まで確認しておく必要性を痛感した。

 

 緊張していたが、とにかく”楽しもう”と自分に言い聞かせて臨んでいった。
 ゲームの時間では、実際に子どもと行うことで気づいた点がいくつもあった。

 

 このボランティアでは、子どもと関わることに加えて”被災地を実際に訪問する”ことにも大きな意味があった。教員採用試験の勉強をしていく中でも、震災をうけて教師として子どもに何を伝えられるのかなどを考えてきていたため、実際の場所に行きたいと、かねてから強く思っていた。
 だが、津波で流された現場を実際に見て、どういった感情をそこに入れれば良いのかわからなかったのが、正直なところである。
 様々な報道を通じて被災地の様子は何度も見てきたが、やはりその場所に行ってその空間を感じることは、テレビや写真で見る以上に、私に”今”を押し付けてきた。初めて被災地を訪れた今回の、この気持ちを忘れずに、次回も向き合っていきたい。

 

 実習のように一定期間子どもと関わり、子どものことを知ってからであれば、今回のようなゲームは経験してきている。しかし、”初めて出会う”子どもたちに対してこういった活動をすることは初めてであった。
 教育者にも演じるという役者の面はあるが、そこからは少し離れた、より役者に近い”役者”を経験したという感覚があった。



読み聞かせ「不思議な風船」



「人の弱さと子供たちの元気」・・・・・H.S(政治経済学科4年)
 *2回目の参加
 2回目ということで前回の時よりは少し楽な気持ちで行くことができましたが、今回は学校であまり集まることができなく、一連の流れが確認できない状態で被災地へ向かったので不安な気持ちもありました。

 

 やっている中で私たちが行わなければいけない子供たちの誘導を園の先生方にやっていただき、私たちの力のなさを痛感いたしました。
 私たちは学校の行事や、個人的に来ているわけではなくいろんな人の支えや後押しがあって成り立っているものだと改めて感じる児童ボランティアでした。

 

 東北の人々は前向きに元気に一日一日を大切に生きていると感じました。それを見ていると、私たちが悩んでいることなど小さいものだと感じます。



防波堤を歩く


>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら

>>「第6回」報告は こちら


>>こども心理学科ホームページは こちら

日本語弁論大会(2012/12/5)について留学生によるレポート[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/01/26(土) 11:00

2012年12月5日に行われた「第10回聖学院大学留学生日本語弁論大会」についての留学生のレポートをご紹介します。


留学生日本語弁論大会についての感想     (日本文化学科2年 トウ ショウシン)


 12月5日水曜日、チャペルで留学生日本語弁論大会が行われた。今回のテーマは、「世界の中の日本―私のイメージ」、「私の主張」、「未来の私」、「私の異文化体験」であった。今回の弁論大会に参加した弁論者とその弁論タイトルは、①チョウ レイエン(中国)の「日本での生活」、②ヨウ シンシン(中国)の「私の就職観」、③イ テウック(韓国)の「未来の私」、④イ ゴンヒ(韓国)の「頑張れニッポン!」、⑤サイ ミカ(中国)の「未来の私」、⑥イ ゴンヒ(韓国)の「頑張れニッポン!」。弁論大会はまず弁論者たちの弁論から始まった。その後、弁論者へのインタビューが行われ、表彰式があった。最後、審査員は弁論者一人一人に対して講評を行った。

 弁論の中で一番いいと思ったのはハイキエンさんの「成功への近道」である。彼女は自分自身の経験を通じ、人生は失敗を恐れずどんどん挑戦するべきだと語った。2008年の北京オリンピックをきっかけに、ハイキエンさんは海外へのボランティア活動に参加することにした。現地で、言葉が通じない彼女は様々な困難を越えながら、経験を積み重ね、最後は成功するに至った。ハイキエンさんは弁論を通じ、失敗を恐れずどんどん挑戦するのが成功への近道であることをみんなに伝えた。

 ハイキエンさんの弁論が一番いいと思った理由は二つある。一つ目は内容がよかったということである。ハイキエンさんは自分自身の経験を例として用いた。こうしたことで、弁論大会を充実させた上に、聴衆に伝えたいものを伝えやすくしたのである。二つ目は弁論の仕方がよかったということ。ハイキエンさんの弁論は発音もきれいであったし、スピードもちょうどよかった。

 弁論大会全体を見ると、もちろん一番、二番の弁論が大変素晴らしかったが、他の弁論者の弁論もよかったと思う。しかし、その中に、日本語も上手で内容も素晴らし合ったのに賞がもられなかった弁論者がいた。なぜ賞がもらえなかったかといえば、スピーチの日本語と普段話している日本語と区別しなかったからである。これはすごく残念だと思う。





>>「第10回聖学院大学留学生日本語弁論大会」については こちら




  

【プレスリリース】聖学院大学人文学部欧米文化学科で、「グローバル留学奨励金制度」を新設―留学プログラム参加時に30万円支給します。[聖学院プレスリリース]

投稿日時:2013/01/25(金) 18:13

 聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)の人文学部欧米文化学科では、海外留学を希望する学生をサポートするために、入学前あるいは入学後でも一定の基準を満たしている場合、海外プログラム参加時に、留学奨励金30万円を支給します。
 そのほかにも、目的に合った奨学金が多数用意されており、併用することができます。
 

■グローバル留学奨励制度

欧米文化学科入学者で、英検2級またはTOEFL PBT換算480点、TOEIC500点を入学前あるいは入学後に取得すれば、次のプログラムに参加する際に大学から留学奨励金30万円が支給されます。期間は4年間有効です。

<該当プログラム>
1.聖学院大学が企画する英語圏での語学研修
2.英語圏の提携校および認定校への留学
3.欧米文化学科が企画する海外企業インターンシップおよび、ティーチング・アシスタント・プログラム
 
※その他、留学を考える学生には、目的に合った奨学金がいくつも用意されています。また、欧米文化学科独自の奨学金制度とも併用することができます(審査あり)。

<奨学金>
●女子聖学院短期大学記念国際交流奨学基金[年間1名・1学期につき45万円程度]●中西濤美子記念奨学金[若干名・該当校の1学期および1年間の授業料相当額]●聖学院大学国際部奨学金[若干名・20万円程度]●ECA奨学金[若干名・5万円]●欧米文化学科海外研修奨学金(英語圏)[年間1名・15万円]●欧米文化学科海外研修奨学金(ドイツ・フランス)[年間1名・15万円]●欧米文化学科学生個人研究助成金[年間1名・留学期間中の授業料相当分]●ハワイ文化研修奨学金[若干名・5万円]●在学生対象 英語スピーチコンテスト賞金[若干名・最大10万円]●高校生対象 本学開催 英語スピーチコンテスト出場者[若干名・最大25万円]
 

■聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1番1号) http://www.seigakuin.jp
1988年設立。大学は3学部7学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/こども心理/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。

▼取材のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
 聖学院大学 広報戦略室
 電話(ダイヤルイン) 048-780-1707   FAX 048-725-6891
 e-mail pr@seig.ac.jp  ホームページ http://www.seigakuin.jp


次へ>>

<< 2013年1月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

2013年1月

<<前月翌月>>
2013/01/31(木) 17:25
【プレスリリース】聖学院大学人間福祉学部こども心理学科で中学校・高等学校教諭1種(保健)/特別支援学校教諭1種の教職課程が文部科学省に認定されました。
2013/01/31(木) 11:32
「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第6回報告
2013/01/30(水) 11:46
「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第5回報告
2013/01/26(土) 11:00
日本語弁論大会(2012/12/5)について留学生によるレポート
2013/01/25(金) 18:13
【プレスリリース】聖学院大学人文学部欧米文化学科で、「グローバル留学奨励金制度」を新設―留学プログラム参加時に30万円支給します。
2013/01/25(金) 15:39
【プレスリリース】聖学院大学が2月6日より「入学前準備教育」をスタート。友だち作り、就職対策に配慮したプログラムを実施
2013/01/22(火) 10:20
【プレスリリース】聖学院幼稚園創立100周年記念し、「神のみくらに玉と輝け」追補版を発行
2013/01/21(月) 11:32
【プレスリリース】『子どもの心にそっと寄り添う―被災地位の子どものケア―』―第1版の読者や専門家と意見交換をしながら、第2版を制作
2013/01/17(木) 20:38
2013/1/9 石部公男先生 最終講義「私たちの生活とマクロ経済」
2013/01/08(火) 11:34
2012/12/26 キッズ・ユニバーシティ・さいたまが聖学院大学で行われました
2013/01/07(月) 16:05
2012/12/26 聖学院大学 学内会社説明会が開催されました

ブログ最新記事

聖学院 On-line Information 6/12 オズバーン先生(欧米文化学科教授)による英語の絵本読み聞かせ  2014/06/16(月) 19:34
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会 姜尚中学長に準優勝報告  2014/06/05(木) 19:11
聖学院プレスリリース 聖学院大学で、1日かけてじっくり「学ぶ楽しさ」を体験する、高校生のためのサマースクールを開講します  2014/06/03(火) 14:10
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【2】  2014/05/31(土) 17:00
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【1】  2014/05/31(土) 16:41
聖学院 On-line Information 2014/5/28 陣内大蔵さんのコンサートをチャペルで開催しました。  2014/05/29(木) 11:13
聖学院 On-line Information 2014/5/21 春のキリスト教週間 清水正之先生講演「愛より以前-関係性の倫理学」  2014/05/23(金) 17:02
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、6月4日、太鼓奏者・ヒダノ修一氏の公演会「ヒダノ修一の世界」を開催します  2014/05/22(木) 11:17
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で「第11回ほたる祭り」2014を開催します  2014/05/21(水) 16:11
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【2】  2014/05/21(水) 14:23
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【1】  2014/05/21(水) 14:18
聖学院 On-line Information 2014/5/7 阿久戸光晴先生による講演会「3.11と現在 あのとき思ったこと・今できること」が行われました  2014/05/09(金) 14:57
聖学院プレスリリース 聖学院大学は、春日部市と 包括的連携協定を締結しました  2014/04/22(火) 17:34
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、大宮にサテライト講座『姜々諤々・聖学講座』を開設します ― 姜尚中学長と学内外の講師が「これからの日本」を対談します  2014/04/21(月) 11:11
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学学生らが釜石市の復興支援を継続~今年は、釜石市長も桜の株分け作業に参加(桜プロジェクト3)  2014/04/14(月) 13:39
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、春日部市と包括的連携協定を締結します  2014/04/14(月) 13:32
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、「小学校英語指導者養成講座」を今年も開講します  2014/04/03(木) 13:23
聖学院 On-line Information 読売新聞(2014/3/14)にて冊子『子どもの心にそっと寄り添う』第3集が紹介されました  2014/03/14(金) 16:43
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】2014/3/15 聖学院大学・大学院で卒業式を行います。荒川区長・西川太一郎さん(71歳)が博士(学術)の学位を授与されます  2014/03/12(水) 11:24
聖学院 On-line Information 「震災から3年」姜尚中全学教授の思いが東京新聞、毎日新聞に掲載されました  2014/03/11(火) 13:24