大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ 聖学院大学(こども心理学科)

<<前へ次へ>>

冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その3[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/02/27(水) 14:11

 冊子「子どもの心にそっと寄り添う」第2版を制作するにあたり、読者より「子どもの心のケアに関わった方の感想や意見が共有できればよいと思う」というコメントをいただきました。
これをきっかけに、皆様から頂いたアンケートより、冊子第1版の感想、心のケアに携わった方々のエピソードを、第2版で紹介しています。
掲載希望内容について、今回対応できなかったものもありますが、今後の冊子制作の参考にさせていただきます。

このブログでは、冊子に掲載されたもの、及び掲載しきれなかったものを紹介していきます。(順不同)
(2013.2.27)


 ●茨城県常陸太田市
 震災後、ある程度の期間が過ぎ、一見すると元気な様子を見せている子ども(表には見せないが、溜め込んでしまっているような子等)への関わり方などを載せてほしい。より具体例が入っていると、より内容のイメージが付きやすいのではないかと感じました。ページの終わりに掲載されている「子どもに関する支援活動に取り組む団体リスト」については、様々な支援活動を“スタート”“継続”“終了”など変化の多い部分かと思いますので、それらの情報が集約されている団体や組織等を掲載してはどうかと思いました。
 
●宮城県仙台市
 先日、傾聴講座に参加し、被災者に関わる人はきちんと知識や技術を学ぶ必要があると強く感じました。そうでないと、「良かれ」と思ってやったことでも、逆に相手を傷つける危険があると。研修や学びの必要性を知らせてほしい。また、関わる人の心を守る方法もある。また、神戸のレインボーハウスが、宮城にも作られるが、そのような存在(遺児のための通える施設)も知らせてほしいと思う。また、子どもを暴力から守る団体「CAP歩歩(ポポ)」なども。
 
●千葉県千葉市
 震災から時間がたった今ならではの、注意点。当時の出来事が、子どもの心の中で適切に処理されてきている場合と、うまく対処しきれずにいる場合の見分けのポイントと、対応の仕方について。
 
●茨城県日立市/一般社団法人こどもの未来
 周囲に気を遣い、子どもながらに心配させてはいけないと苦しい気持ちを心の中にしまいこんでいる場合があるかもしれません。元気にしなければならない。明るくしなければならない。笑顔を見せなければならない。と自分の本当の気持ちを抑え生活しているうちに疲れてしまうお子さんもいらっしゃるかもしれません。一般的に言われる表現の「良い子」程、気にかけてあげる必要があると思います。心のケアについて専門的に学んだ方が子どもたちに接する事が望ましいと思います。



>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その1

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その2

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その4   (2013.3.8更新)

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その5   (2013.3.8更新)



>>「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第2版 参考図書


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第2版―」については こちら

>>こども心理学科HPは こちら


冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その2[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/02/27(水) 14:04

 冊子「子どもの心にそっと寄り添う」第2版を制作するにあたり、読者より「子どもの心のケアに関わった方の感想や意見が共有できればよいと思う」というコメントをいただきました。
これをきっかけに、皆様から頂いたアンケートより、冊子第1版の感想、心のケアに携わった方々のエピソードを、第2版で紹介しています。
掲載希望内容について、今回対応できなかったものもありますが、今後の冊子制作の参考にさせていただきます。

このブログでは、冊子に掲載されたもの、及び掲載しきれなかったものを紹介していきます。(順不同)
(2013.2.27)


 ●栃木県日光市
 何回かボランティアチームにかかわる機会がありましたが、学校がはじまり、なかなか子ども達と接する機会が無くなってしまい、残念です。長期的にそばにいて学習支援する人が必要という現場からの声を聞きました。むしろ現在のことを教えていただいきたいです。

 お兄さんお姉さんが学校へ行き、遊び相手のいない女の子にさそわれ、無心になってあそぶ中で、最初はボランティアを警戒していたお母さんの心がとけて、いろいろな心の不安などを自然に話してくださいました。お子さんが大切にされることが、親御さんの心にも寄り添うことになるのかなあと思ったことでした。
 
●沖縄県宜野湾市/ECC jr.真志喜教室
 不安、怒り、恐怖…マイナスな心情を抱えた時の子供がとる典型的な態度、目つき、行動をできれば解説付きで教えて欲しい。小さな見逃しがちな事を含めて心の声に応えられるようにしたいと思うので、お願いします。
 
●宮城県仙台市
 言葉にならないほどの恐怖を経験してしまったお子様がたくさんいて、日々胸の痛くなる思いです。安易な励ましは辛さを重ねさせるばかりです。私は自分が経験した喪失の苦しみの中で、生きて良いんだ、生きても、と思えるようになるまでの自分の思いをもとに、同じ苦しみを抱える人とつながりました。みなが同じという訳ではないのですが、普通に暮らす人とは話せないことも心がとけていく思いはあるのです。きっとお子様たちの中に、同年代でなくともそんな大人は必要だと思います。離れてしまい、この世とあの世の違いはあっても、会えないもどかしさは、亡くなった人も同じ、と私は話しています。



>> 冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その1


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その3

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その4   (2013.3.8更新)

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その5   (2013.3.8更新)



>>「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第2版 参考図書


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第2版―」については こちら

>>こども心理学科HPは こちら

冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その1[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/02/27(水) 13:49

 冊子「子どもの心にそっと寄り添う」第2版を制作するにあたり、読者より「子どもの心のケアに関わった方の感想や意見が共有できればよいと思う」というコメントをいただきました。
これをきっかけに、皆様から頂いたアンケートより、冊子第1版の感想、心のケアに携わった方々のエピソードを、第2版で紹介しています。
掲載希望内容について、今回対応できなかったものもありますが、今後の冊子制作の参考にさせていただきます。

このブログでは、冊子に掲載されたもの、及び掲載しきれなかったものを紹介していきます。(順不同)
(2013.2.27)


 ●宮城県石巻市/日本キリスト教団 石巻栄光教会附属栄光幼稚園
 震災から1年と9ヶ月が過ぎた今も被災地に住む人々は日々の生活に困難を覚えています。12月7日の夕方に起きた地震で昨年の地震、津波を思い起こし、不安になり泣き出した子ども達も多かったと聞きました。子どもたちの心のケアは大変難しく、今何を具体的に行うべきか、道は見つかりません。今言えることは、子どもたち一人ひとりに寄り添い、子どもたちの声を十分に聞くことだと思っています。
 
●宮城県大崎市/保育園
 子どもたちが、これからの時代を生き抜くためには、様々な体験の中から、成功、挫折、葛藤などの場面が数多くあると思う。しかし、現在の保護者または家族はあえて、そのような体験をさせないような子育てをしている。そのような場面にあった時の対処のしかた、子どもたち自身が自ら立ち向かう気持ちをもたせていくことの大切さ、などを保護者には知ってほしいし、子どもたちにもその力をもたせていきたいと思うのでお願いしたい。園と保護者がよりよい連携を行っていくことで適切な子育てができるので、園まかせにならないよう共に育てていくような内容をお願いしたい。
 
●宮城県仙台市/NPO
 
 『子どもの心にそっと寄り添う』の中で「読み聞かせ」を取り上げてくださったこと、「注意してほしい言葉」を明記し、「寄り添う」ことの大切さを述べてくださったことを大変嬉しく思い、支援に関わる方々へぜひ届けたいと思いました。「支援活動に取り組む団体リスト」はそれだけでなく、私達も含めて多くの団体や学生が活動しています。

 仮設住宅にはあまり子どもはいません。借り上げ住宅やアパートなど、一見すると震災前と変わらない街にも被災者は住んでいます。また津波被害のないところでも、体育館が壊れて1年9ヶ月以上使えない小学校がありました。場所や立場によって支援も多様化してくるでしょう。本当に大変だった頃は言葉にできなかったことが時間の経過によってこれから言えるようになるとともに、不安もでてくるでしょう。その言葉に耳を傾け受け止めることが更に求められると思います。親を支えることが子ども支援になると信じ、これからも心理士として傾聴電話相談や子育てサロンで親の心を支えていこうと思います。
 
●福島県喜多方市/幼稚園
 大人の人々のなかにも、あの日(3.11)以来、漠然とした不安を抱えながら生活している人は少なくありませんが、もう少しレンズを引いて、日々の教育の中で、心の成長を妨げる現象や、そのために子供の未来に潜在的な閉塞感を持たせてしまう事態の起こらない教育を行うための、個別の事象にあわせた具体的な方法について学び、分かち合う内容になっていけば、嬉しく思います。

 保育所で満3才までを過ごし、幼稚園に入ってきたこどもについて、保育所からは「自閉症」との診断が申し送られてきました。しかしこの子は、幼稚園で一ヶ月ほど過ごすうちに自ら「おはよう」の挨拶ができ、自分を表現して遊ぶことができるまでになりました。「さよならタッチ」もできるようになりました。幼稚園としての係わり方は、言葉をかけ、一緒に動き、微笑み合い、たいせつな存在であるということを、理屈ではなく本性的に知らせることでしたが、徐々に心を開き、信頼を寄せ、指導効果を挙げる関係が構築できるということを体験しました。
 
●福島県南相馬市/日本キリスト教団  鹿島栄光教会
 東日本大震災があろうがなかろうが、子どもは子どもとして一人のなくてはならない人間の一人ひとりのはずであります。今、もっとも必要なことは「ほほえみがえし」を大人である私たちがもらえているかどうかだと思います。「寄り添い」支えているのは実は大人(しみ・しわ・汚れにまみれた)なのかもしれませんが、いかが?


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その2

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その3

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その4
   (2013.3.8更新)

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その5   (2013.3.8更新)


>>「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第2版 参考図書

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第2版―」については こちら

>>こども心理学科HPは こちら


読売新聞2013/2/8付で、「子どもの心にそっと寄り添う 第2版」が紹介されました[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/02/08(金) 12:04

読売新聞2013年2月8日付、「くらし教育」面で、2月中旬、発行、配布予定の「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア―」第2版のことが紹介されました。

記事の中で、当冊子の執筆者、阿久戸光晴学長の「心に傷を負ったまま成長していく子どもたちを長い目で支援していくため、10年後を見すえながら、毎年改訂を重ねていきたい」というコメントも紹介されています。

冊子ご希望の方は、名前、住所、電話番号、使用目的、部数をお書きの上、メール(pru@seig.ac.jp)もしくはFAX(048-725-6891)でお申込みください。
申込みフォームからもお申込みいただけます。 → こちら






>>初版の元となった、書籍「被災者と支援者のための心のケア」のお求めは こちら

>>第2版発行に関するプレスリリースは こちら

>>こども心理学科HPは こちら

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第6回報告[聖学院 On-line Information]

投稿日時:2013/01/31(木) 11:32

「児童訪問ボランティア派遣in 岩手県田野畑村・野田村」第6回
 

 日 時 2012年12月12日(水)~15日(土)
訪問先 1.野田保育所(キャロリング)(13日)
    2.田野畑村立若桐保育園(14日) (第3回訪問先)
    3.田野畑村立たのはた児童館(14日)(第5回訪問先)
参加者 Y.Y(こども心理学科1年)、H.K(児童学科4年)、M.I(児童学科4年)、R.A(児童学科4年)、H.S(政治経済学科4年)、渡邉正人(こども心理学科教授)、鈴木美登利(NPO/事務局長)、島村宣生(NPO/担当理事) 以上9名
 
【実施内容~プログラム~(50分)】
テーマ 『くまさんたちのクリスマスパーティ』
登場  トレール 「あわてんぼうのサンタクロース」
自己紹介
パネルシアター「くまさんたちのクリスマスパーティ」
ゲーム「お星さま つかまえた」
だっこ「メリークリスマス」
サプライズ プレゼント(アロマキャンドル・クッキー)


 
【感想】(抜粋)
「第6回訪問活動に参加して」・・・・・Y.Y(こども心理学科1年)
 *5回目の参加
(若桐保育園)
 自己紹介。これまでは○○お兄さんもしくは○○お姉さんと紹介してきたが、今回は○○サンタで統一し、サンタカラーを前面に押し出して進行した。

 

 「自分の方を見て!」という気持ちでいっぱいの子が多いように感じる。
 

 パネルシアター。途中には手遊び歌を入れるなどして子どもたちにも参加してもらった。これはとてもウケていたように見える。なぜなら、子どもたちだけでなく先生方もとても楽しんでくれているように見えたから。
 

 ゲーム。体を動かせるようなゲームを用意することが園からの期待だったのでそれに対して応えられていたように思える。
 

(たのはた児童館)
 (子どもたちの)ニコニコが増えていくのが学生側の笑顔にも大きく影響していたと思う。
 
 最後の「メリークリスマス」では、思い出すだけで涙が出そうになるほどうれしいことが起こった。いつもお兄さんの集まって行列ができ、お姉さんに来るのはお兄さんが怖い女の子やお姉さんが好きな男のくらいだったのだが、このときは自分の所に子どもたちがわーっと集まってきれくれたのだ。一生忘れられない出来事になった。

 

 準備の時間が少ない中、一緒に来ることができなくなったSさんがとても頑張ってくれたので、本番がうまくいったのだと思う。また先輩方が、自分のわがままに付き合って体を酷使してくれたので、子ども達をここまで喜ばせることができたのだと思う。本当にたくさんの人に感謝したい。
 

 回数を重ねるたびに子どもの成長を感じることができるこのボランティアは本当に自分のこれからの糧になった。被災地を何度も訪れることができたからこそ見えてくる、人間の温かさのようなものもあったと思う。



パネルシアター「くまさんたちのクリスマスパーティ」

 

「ボランティア活動を終えて」・・・・・H.K(児童学科4年)
 *初参加
 二つ目的を持って参加した。一つ目は、実際に被災地を訪れることを通し、被災地の現状や、震災の事実を受け入れたいという思いで。被災地の現場を目の前にして初めて被災した人々の想いを感じ取ることができたように思う。
 私は何ができるのだろうかと考えるようになった。被災地を訪れたことで、こんなに小さい人間だけど、被災地を訪れたからこそ感じたその地の人々の想いを、自分の周りの人々に伝えていくことが、私にできることだと感じることができた。

 

 二つ目の目的としては、子ども達に笑顔と楽しい時間を届けるために。
 途中参加ということもあり正直不安があった。準備も任せっきりになってしまい、参加する目的として意識を持てなかったことに申し訳なく思っていた。リハーサルでは、先生方からもアドバイスをいただきながら、みんなの意見を出し合い、同じ目標に向かって一心不乱に練習に取り組めた事を嬉しく思う。

 

 リハーサル中に先生から「子どもたちは、こんな踊りをみてもやってみようとも思わないし、子どもたちに失礼だ。子どもたちの前に立って演じることにもっと責任をもって、堂々とステージに立つことが共に楽しむために必要だ」と言われた。
 

 みんなが同じ目標に向かって頑張れたからこそ、子どもたちを笑顔にできたのだと思う。この子どもたちの笑顔は、一人では決して作り出すことができなかったと思う。みんなの想いが重なり、子どもたちに喜んで欲しいという想いがあったからこそ、子どもたちを笑顔にすることができたのだと今になって改めて感じる。
 

 私は笑顔をもらって帰ってきたように感じる。子どもが笑って喜んでくれたという瞬間が私に元気と生きていく勇気をくれて帰ってきたように感じた。
 人は相手を思いやるからこそ助け合いがある。被災地を訪れ、さらに人と人との繋がりを強く感じた。

 

 4月から社会人として生活しますが、この経験を心に刻み子どもたちとしっかり向き合っていきたいと思います。このボランティアで学んだ私達の笑顔が、子どもたちの笑顔になることを忘れずに取り組んでいきたいです。

 

「初めての児童訪問ボランティア」・・・・・M.I(児童学科4年)
 *初参加
 今までの実習を活かし自分のできることを行うこと、子どもと楽しむこと、被災地をしっかりと見ること、この3点を軸に過ごしていこうと決めた。

 

 (三陸鉄道についてのDVDを観て)
 三陸鉄道の開通が地域の人の喜びであり、日常へ戻る一歩でもあることを知り、交通機関だけではなく人々の支えであり、復興の象徴であるのだろうと思った。

 

 (「3.11を忘れない」という冊子に出ている場所を直接目で見て)
 津波が来た時の写真だけでなく何もない現状もしっていなければならないことだと感じた。

 

  お店に「がんばろう 東北」のポスター等が掲げられていたが感謝の言葉も多く目にした。被災により悲しく辛い思いをしている中でも、感謝の気持ちを忘れずに表現していることが日本人の素晴らしいところであると感じた。
 

 準備段階から参加することができず、内容に意見を言っていいのか不安になったが、学生それぞれ子どもたちを喜ばせたい、楽しませたいという考えがあったため、意見を言うこと、それおれの持ち味を出すことができ高め合うことができるのだと知ることができた。
 

 子どもと楽しむことに焦点をおいていたが、私が子どもを楽しませたというより、子どもに楽しませてもらったというように感じた。子どもの遊ぶ様子を見て笑顔が自然となり、子どもが一生懸命に走る姿を見て、私まで楽しく走り回ったりした。子どもの持つ力は大きいと感じ、その子どもの力を受け止めるだけの受容する心が必要だと痛感した。



ゲーム「お星さま つかまえた」


「岩手の地で」・・・・・R.A(児童学科4年)
 *2回目の参加
 キャロリング。岩手県で私達聖学院大学がたくさんの”つながり”を持っていることをひしひしと感じた。私たちが行っている活動への周りの人々の期待を知り、嬉しい気持ちになると同時に、この活動に向けてより身が引き締まる思いであった。

 

 今回は私達の踊りを子どもたちが真似していくという場面が多く、一生懸命、私たちを見ながら身体を動かしている子どもの姿が印象的であった。
 

 たのはた児童館。初めての時ほど”この現状にどんな感情を持ったら良いのかわからない”といった状態にはならなかった。今まであった物が津波によって破壊されたことは確かだが、そこにある”復興しよう”という人々の気持ちに目を向けられるようになった。このプログラムにずっと参加している学生も言っていたが、訪問を繰り返すことによって、”なくなってしまったもの”よりも”動いているもの”にも目がいくようになった。

 

「三回目の児童ボランティア」・・・・・H.S(政治経済学科4年)
 *3回目の参加
 最初は自分が3回も児童ボランティアに参加するとは思っていませんでした。自分は子どもたちと遊んだり触れ合うということの知識がまるでなく、しかも子どもが少し苦手な部分があり、こういったことをするのを避けていました。しかし、最初の児童ボランティアの時に子どもたちの楽しそうな笑顔や、テンションの上がり方を見ていると、今までの不安な気持ちが吹き飛び、自分がやってもこのように子どもたちに元気を与えることができるんだ、喜んでくれるんだなと思い、私はとても嬉しく思いました。

 

 最初に訪問した10月から2か月も経っているのにあまり復興が進んでいる様子が私にはあまり見受けられませんでした。
 

 いろいろな団体や国からのお金の支援があったにも関わらず、そのお金はどこに使われ、どこに消えたのか全く話がなく、とても不愉快でたまりません。
 もっと被災された方々のことを考え、何のために誰のために支援金が集まったのかを考え、復興復興と言葉だけでなく、しっかりとした経緯を持って政府の人たちは復興に励んでほしいと私は思っています。



だっこ「メリークリスマス」



 

>>「第1回」報告は こちら
>>「第2回」報告は こちら
>>「第3回」報告は こちら
>>「第4回」報告は こちら
>>「第5回」報告は こちら


>>こども心理学科ホームページは こちら


 


 

<<前へ次へ>>

<< 2024年3月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

ブログ最新記事

聖学院 On-line Information 6/12 オズバーン先生(欧米文化学科教授)による英語の絵本読み聞かせ  2014/06/16(月) 19:34
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会 姜尚中学長に準優勝報告  2014/06/05(木) 19:11
聖学院プレスリリース 聖学院大学で、1日かけてじっくり「学ぶ楽しさ」を体験する、高校生のためのサマースクールを開講します  2014/06/03(火) 14:10
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【2】  2014/05/31(土) 17:00
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(第2週結果報告)【1】  2014/05/31(土) 16:41
聖学院 On-line Information 2014/5/28 陣内大蔵さんのコンサートをチャペルで開催しました。  2014/05/29(木) 11:13
聖学院 On-line Information 2014/5/21 春のキリスト教週間 清水正之先生講演「愛より以前-関係性の倫理学」  2014/05/23(金) 17:02
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、6月4日、太鼓奏者・ヒダノ修一氏の公演会「ヒダノ修一の世界」を開催します  2014/05/22(木) 11:17
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で「第11回ほたる祭り」2014を開催します  2014/05/21(水) 16:11
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【2】  2014/05/21(水) 14:23
聖学院 On-line Information 第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告)【1】  2014/05/21(水) 14:18
聖学院 On-line Information 2014/5/7 阿久戸光晴先生による講演会「3.11と現在 あのとき思ったこと・今できること」が行われました  2014/05/09(金) 14:57
聖学院プレスリリース 聖学院大学は、春日部市と 包括的連携協定を締結しました  2014/04/22(火) 17:34
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、大宮にサテライト講座『姜々諤々・聖学講座』を開設します ― 姜尚中学長と学内外の講師が「これからの日本」を対談します  2014/04/21(月) 11:11
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学学生らが釜石市の復興支援を継続~今年は、釜石市長も桜の株分け作業に参加(桜プロジェクト3)  2014/04/14(月) 13:39
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学は、春日部市と包括的連携協定を締結します  2014/04/14(月) 13:32
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】聖学院大学で、「小学校英語指導者養成講座」を今年も開講します  2014/04/03(木) 13:23
聖学院 On-line Information 読売新聞(2014/3/14)にて冊子『子どもの心にそっと寄り添う』第3集が紹介されました  2014/03/14(金) 16:43
聖学院プレスリリース 【プレスリリース】2014/3/15 聖学院大学・大学院で卒業式を行います。荒川区長・西川太一郎さん(71歳)が博士(学術)の学位を授与されます  2014/03/12(水) 11:24
聖学院 On-line Information 「震災から3年」姜尚中全学教授の思いが東京新聞、毎日新聞に掲載されました  2014/03/11(火) 13:24