大きくする 標準 小さくする

聖学院 On-line Information 2010/6/2

5/12人間福祉学部AH フィンランドの人間教育(その2)

[聖学院大学(人間福祉学科)] 投稿日時:2010/06/02(水) 18:50

人間福祉学科教授の梅津迪子教授から、さらにレポートが届きましたので、その2掲載します。

 

フィンランドは世界70カ国のPISA(学習到達度テスト)で連続学力が第1位と評価されていますが、タリヤ先生によると日本との差はそれほどでもないとのことです。

 

ただ、その問題はマークシートではなく、知識や考える力が試されているので
すが、「皆さんは、その問題を見たことがありますか?」と質問されました。

 

そして、教師になるためには幼稚園教諭から高校まで大学院修士号の取得が義務付けられています。
そのうえ、教育実習時間が300~550時間と多く、担任になるのも資格が必要とのことでした。

 


タリヤ先生は障害者(AD,ADHD)を一人の個性として受け入れていますが、
子どもへのサポート体制は整備されています。

全小学校では休み時間は雨天でも雪が降っても全員が校庭に出て遊ぶ
(寒さに順応し体を動かすのが目的)ことを奨励しているそうです。

 

教師は自分磨きをするため1年間の休暇制度を利用して、語学学習や自然保護の資格を取得したり、
企業に勤務したり、外国を訪問し文化交流を行ったりできます。

 

そして、再び、教師の立場に戻ってその体験を生徒たちにフィードバックする体制が保証されています。

 

タリヤ先生はその制度を利用して、各地で精力的に研究交流会を行い、
5月31日にフインランドに帰国しました。
(とはいえ、実際にこの制度を利用する先生は少ないそうです。

 

どうぞ、お元気で!


*その3は、学生からの感想です。近日中に掲載します

 

人間福祉学科ページ

 

報告その1はコチラ

 

2010/06/02日本文化学科文化講演会 相沢沙呼さんをお招きして

[聖学院大学(日本文化学科)] 投稿日時:2010/06/02(水) 17:52

6月2日(水)アセンブリーアワーに、日本文化学科に在学していた相沢沙呼さんをお招きして、文化講演会が行われました。
相沢さんは自著「午前零時のサンドリヨン」で第19回鮎川哲也賞を受賞しています。


      講演をする相沢沙呼さん
 

講演会には1年生から4年生までの日本文化学科の学生が集まり、会場となった7401教室が満員となるほどでした。
 

講演者である相沢さんは小説を書く際に行っている考えをまとめる方法などを紹介し、「学生の皆さんに講演を聞きメモを取ってほしい」とあえて資料を用意せず、メモの大切さを聴衆の学生たちに語りかけました。
 

人の話を聞いてメモをとったり、様々な情報に触れてそれを取り込むことをインプット、取り入れた情報を整理して発表することをアウトプットとして、これらの能力がゼミ発表やプレゼンでも必要な能力だと相沢さんは言っていました。

everenoteやアウトラインプロセッサ、マインドマップの活用など自分を表現するために有効だと思われるサービスを取り上げ、具体例をあげながら、どんな方法にせよ、自分なりに表現するためには、自分にあった方法で情報を蓄積し、そしてそれを振り返ることの大切さを強調し、学生に伝えてくれました。



相沢沙呼さんの書かれた「午前零時のサンドリヨン」

「午前零時のサンドリヨン」詳細はこちらから

 

 

<< 2010年6月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

取材等のお問合せは

▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図

>>2008年以前のプレスリリース情報はコチラ