聖学院 On-line Information 2009/3/18
子育て支援センター・わかば「おおきくなっておめでとう」
[聖学院みどり幼稚園イベント報告] 投稿日時:2009/03/18(水) 17:08
3月17日、子育て支援センター・わかばでは、修了式ともいえる、「おおきくなっておめでとう」の会を、聖学院大学の体育館で大々的に、行いました。
名づけて、「みんなで音楽ごっこ」。
司会はいつもの、長山篤子先生です。
まず、はじめに、子どもたちは、自分で作った楽器を持って集合、みんなで演奏や歌を歌いました。
その後、センター長の村山順吉先生先生の指揮のもと、
保育のボランティアをしてくれている学生が、演奏をしてくれました。
「おもちゃのチャチャチャ」、「ミッキーマウスマーチ」「崖の上のポニョ」など、なじみの曲ばかりです。
そして子どもはお母さんと一緒に、その演奏にあわせて、行進!
学長のあいさつ、先生からの歌のプレゼントもあり、大変楽しい会となりました。
2008年度卒業礼拝が行われました
[聖学院大学] 投稿日時:2009/03/18(水) 15:04
聖学院は、学位記授与式(卒業式)の前日に、卒業礼拝が行われます。
今年は、2009年3月18日、2008年度の卒業礼拝が行われました。
礼拝は午前10時より、児童学科長の村山順吉先生のピアノの前奏から始められました。司式は、人文学部副チャプレンの柳田洋夫先生。
説教は、政治経済学部チャプレンの佐野正子先生による「Be Light Bearers!」。
聖学院大学の前身である、女子聖学院短期大学、そしてそのまた母体となった、女子聖学院の創立者、バーサ・クローソン先生の言葉を引用しての話でした。
暗い現実の中、光を放つ、Light Bearersとなり、隣の人に光を灯すことによって、希望、愛、平和をもたらす人となってほしい、という願いを託されました。
礼拝直後、在学中に受洗となった卒業生、および退職教職員、召天者を覚える一時がもたれました。
つづいて、卒業学生表彰式が行われ、緑聖賞として、女子聖学院短期大学を卒業された、山田映子さんが表彰されました。山田さんは、生花で内閣総理大臣賞を受賞された方です。
その後、学生の表彰として、大学院・学部の成績優秀者、学友会功労団体等、広報部長賞、学生部長賞が表彰されました。
(左下)緑聖賞を受賞された山田映子さん
(右下)広報部長賞のチャミンダ・ラジャグルさん。
礼拝後、記念写真を取る卒業生たち
→2008年度学位記授与式
和綴じの会~学生企画実習(日本文化学科)
[聖学院大学(日本文化学科)] 投稿日時:2009/03/18(水) 14:42
日本文化学会では、学生企画として、現在4年生のTさんを座長として和製本の実習を企画しました。
いま密かにブームになっている「豆本」を作ってみたい、高校生以来書きためた原稿を製本したい、趣味の写真にポエムを添えた「マイ詩集」を製本したい、など、夢はさまざま。
ともかく和綴じ製本を通じて、日本伝統の技に触れよう、ということで、2月20日、日本文化学科の学生5名が濱田寛先生の研究室に集合。
Tさんの指導のもと、黙々と3時間あまり、和綴じ製本をしました。
鳩居堂の和紙の表装は、美しいですね。
【関連リンク】 ⇒日本文化学科ホームページ
![]() |
|
|
|
|
|
2009年3月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
取材等のお問合せは
▼広報課までお問合せください
E-mail: pr@seig.ac.jp
TEL: 048-725-6191/FAX: 048-725-6891
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
>>地図