大きくする 標準 小さくする
このエントリーをはてなブックマークに追加

聖学院 On-line Information

2011/11/30 児童学科講演会「グリム童話の魅力」(報告) [聖学院大学(児童学科)]

投稿日時:2012/01/12(木) 10:39

2011年11月30日(水)児童学科アセンブリアワーに、白百合女子大学 間宮史子先生をお迎えして「グリム童話の魅力」と題してご講演いただきました。
 


間宮先生は、グリム童話をはじめとするヨーロッパの昔話や日本の昔話について研究されています。著書『白雪姫はなぐられて生き返った ―グリム童話 初版と第二版の比較 ―』(小澤昔ばなし研究所 2007年)のほか 多くの研究を発表されています。
 




講演では、「金のがちょう」(グリム童話64番)を題材に、実際にテキストを読みながら、昔話としてのグリム童話の語り口の特徴について詳しい説明がありました。そのうえで、グリム童話に語られている子どもの姿について話されました。 
 






受講した学生の感想を紹介します。
 

● グリム童話の語り口や真相などを聞くことができました。話をこのように解読してみると不思議なことがたくさん出てきたので、おもしろかったです。
 

● 昔話の語り口、独特な語り方は、どのように確立されていったのだろう。私が子どもに語るなら、なるべく細かく登場人物の心情などを話したいと思うが、しかし、あえて細かいことを語らない方が想像力をかき立てるというのも事実だと思う。当時の親たちはどのように思って語ったのだろうか。
 

● グリム童話の151話が二つあるとおっしゃっていたのが気になりました。調べて確認してみたいと思います。
 

● 話が進んでいくうちに、ついさっきまで中心となっていたものが存在しなくなっていることが、おもしろいと思いました。なんとなく読んでいると気がつかなかったことなので、講演を聴くことができてよかったです。
 

● グリム童話を読んだことはあるのですが、今日の講演にあったような観点から読んだことはありませんでした。これからは、たとえば「3」の数に注意して読んでみたいと思います。
 

● よく知っていたはずの話をこのような見方で読み解くことで、今までとは違った話に感じられて、新鮮でした。


>>児童学科のHPはこちら

アーカイブ