大きくする 標準 小さくする
このエントリーをはてなブックマークに追加

聖学院 On-line Information

10/16 第6回ピア・スーパービジョン 参考 [聖学院大学(人間福祉学科)]

投稿日時:2010/10/27(水) 15:43

ピア・スーパービジョン 参考
10月16日人間福祉学科総合研究所 ピア・スーパービジョンの様子は こちら から



社会福祉とはなにか

社会福祉とは、「貧困、障がい、病気、その他あらゆる生活のしづらさ(不適応)」に対し、一人ひとりの能力を引き出しながら問題の解決を図り(人権擁護を含む)、その人らしい幸せな人生が送れるように「生活援助する専門的な職業」である。

それは、各種の専門援助技術(個別相談援助技術、集団援助技術、地域福祉援助技術など)と公的な支援サービス(制度)や民間のサポートネットワークなどを用いておこなわれる。


その担い手は、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、(認定心理士、住環境コーディネーター)などで、4年制大学による専門教育(授業、演習、実習、スーパービジョン)と、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士については国家資格取得が義務付けられている。

社会福祉士は社会福祉全般、精神保健福祉士は主に精神科領域、介護福祉士は高齢者保健福祉領域で相談・生活支援、訓練、調整業務に従事する。


社会福祉の実践領域はいま多様である。
例えば、知的・身体・精神障がい者福祉関係機関・施設、高齢者関係機関・施設、児童福祉関係機関・施設、生活保護関係機関・施設、各種の医療機関(一般病院・精神科病院)、社会福祉協議会、NPO法人などである。


「困っている人を助けること」は、人類史上、信仰的な献身、慈善、博愛事業など様々なかたちをとり、「共に幸せに生きるための人類の智恵や価値」としてその技は今日まで受け継がれている。


近代の社会福祉は19世紀末の産業革命と福祉問題の激増を起点にイギリスに始まり、1948年の「福祉国家(ゆりかごから墓場まで)」創設により、すべての国家になくてはならないものとなった。
それは、納税と部分的な自己負担をベースとした「社会保障制度と福祉サービス」を基本とする「誰もが安心できる生活保障体制」の確立を意味する。


今日では、それらは、北欧型福祉国家モデルへとさらに進化している。
そこでは、「高福祉高負担」により、医療・保健・福祉・教育の無料化、徹底した完全雇用、子育て支援がなされているのである。


なお、人間福祉学科では、 「北欧社会福祉研修旅行」 (フィンランド、スェーデン、ノルウェー、デンマーク)を毎年実施している。北欧の福祉実践や市民生活を見聞し、自らの理想的な福祉国家像や実践像を描く機会を設けているのである。


   
メイラハティ小学校で ヘルシンキ・フィンランド     カーリシルタ学園で ラハティ・フィンランド



 

相談業務とは何か

相談業務は、社会福祉の専門家が、主に「個別援助技術(ケースワーク)」を用いて、「貧困、障がい、病気、その他あらゆる生活のしづらさ(不適応)」を解決するために、一対一で行う「基本業務」のことである。


もとより、こころがやさしいとか同情心が厚いといったことは大切なことである。
しかし、それだけでなく、困難な状況に直面し「揺らがない」という、平静さや凛としたバランスが要求される。
それらは、専門教育やトレーニング(演習、実習、ボランティア、スーパービジョンなど)によって修得されるのである。


同時に、彼らがかかえる問題は複雑な場合が多いので、その理解と解決のためには、相談技術だけではなく、集団援助技術、地域福祉援助技術、ケアマネジメントなどの技術も要求される。

さらに、訴えを深く理解し、解決策を見出すために次のような勉強も必須である。
生活に係る一般医学・精神医学、心理学、死生学、社会学、法律学、経済活動に関する知識などである。


実際の相談は次のように行われる。
1回30~1時間程度の面接が基本で、問題解決まで継続的に訴えを傾聴し、問題を明確にし、一人ひとりの潜在的な解決能力を引き出し、活用できる制度やサービス(これらを社会資源という)、情報を収集提供し、問題の解決を図る。
クライエント(福祉サービス対象者のこと。ユーザーともいう)の置かれている条件や心身のハンディ(障がい特性や社会経済状況など)に配慮したきめ細かな対応はもちろん欠かせない。




スーパービジョンセンターとその事業

スーパービジョン(以下「SV」と略)とは、経験の豊かな実務者や教育者(スーパーバイザー)が、経験の浅い専門家(スーパーバイジー)に対し、専門的な「教育・支援」を行うもののことである。


その方法としては、個別SV(1対1)、グループSV(1対5~10)、ピアSV(仲間によるSV)の3種類がある。


ピアSVとは、現場を担う社会福祉専門職同士が集まり、情報交換を通じて、職場での苦労を分かち合い、励まし、研修、自己研鑽するものである。
その基本は、今日、障がい者活動や家族会活動などの分野で世界的な大きなうねりとなっているピアサポート、ピアカウンセリングと同じである。


すなわち、「闘病体験、実践体験などを宝物として、仲間を助けること」である。
ただ、傷のなめあいや自己満足に陥ってしまうことも多いので、個別、集団SVとの併用が有効である。


 (人間福祉学科では、総合研究所に事務所を置き、社会福祉領域で働いている卒業生や社会人向けのスーパービジョン事業を実施している。)


 

アーカイブ