大きくする 標準 小さくする
このエントリーをはてなブックマークに追加

聖学院大学 創立20周年記念

2008/11/19講演会報告 「湯浅誠、学生と語る『現代の貧困』」 [聖学院大学(政治経済学科)]

投稿日時:2008/11/20(木) 20:22

11月19日(水)の講演会は、自立生活支援サポートセンター・舫(もやい)の事務局長、湯浅誠氏をお招きし、「現代の貧困」について、考える機会を持ちました。

 

前半は、湯浅氏より、以下のような講演がありました。

「貧困」という問題が、実は我々すべての国民の問題であるということをどのように皆に理解してもらかという内容でした。

 

------------------

・「貧困に陥る人が悪い」という自己責任論の問題はなんの解決もならない。
セイフティ・ネットに空いた穴が広がっているが、
広がっていることに注意を向けないで、その穴に落ちるのが悪いという議論が多い。

 

・貧困者は今日、明日が生きていけなくなるので働くが、どんな雇用条件でも働かざるを得ないので、労働条件が悪くなる。

雇用条件が悪くなり、貧困が労働市場を悪くしていく原因にもなる。そして、それはブーメランになって、今度は正社員の雇用条件が切りくずされていく。お互いがお互いを下げあうことになる。

 

・年金暮らしのお年寄りが、「生活保護の人がもらい過ぎ」といい、生活保護の金額が下げられる。しかし年金生活者の支給額が変わるわけではない。

 

・現在、不安と諦めが同居している状態で、それは不健全な状態。

両方を抱え込むより、不安をみんなで解消していこうと考えるほうがはるかに健全。

貧困は貧困に陥っている人だけの問題ではなく、社会全体の問題であることを認識することが重要。

------------------

 

講演後、自主ゼミ等で、今回のテーマ「現代の貧困」について、この4月より学びを深めてきた学生政治経済学部3名が登壇、湯浅氏に、質問を行いました。

貧困問題について日本政府のとるべき政策、不登校と貧困の関係、もやいの運営、そして、私たちのすべきことなど、突っ込んだ質疑応答が行われました。

 

また湯浅氏の回答で、以下のような話もありました。
「小泉元首相がセイフティネットを壊したことをきっかけに、どんどん貧困が拡大した。しかし最近ようやくそれではいけない、セイフティネットを作ろうという機運が少しは出てきた」

本当は身近な貧困問題について、聴衆一同、真剣に考える90分でした。

 

また講演後、チャペル外に、もやいの販売する「こもれび」コーヒーの試飲コーナーが
設けられ、趣旨に賛同する聴衆が、コーヒーを購入しました。

 

■参考:【特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい】
http://www.moyai.net/

 

■コーディネータ:

コミュニティ政策学科・大高研道先生

政治経済学科・高端正幸先生

 

写真左上:真剣に聴き入る聴衆

右上・左下:登壇者3名・右端は司会の大高先生

右下:チャペル前で、もやい提供のこもれびコーヒーを試飲する、参加者

 

 

 
 

 

 

【参考】 2008/11/19講演会案内(チラシ・湯浅誠氏プロフィールなど)

 

【追記】2009.1.3

 

年越し派遣村は、湯浅誠氏が村長をされています。募金を受け付けています。

→詳しくはコチラ