大きくする 標準 小さくする
  • トップ
  • ブログトップ
  • 冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その3
このエントリーをはてなブックマークに追加

聖学院 On-line Information

冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その3 [聖学院大学(こども心理学科)]

投稿日時:2013/02/27(水) 14:11

 冊子「子どもの心にそっと寄り添う」第2版を制作するにあたり、読者より「子どもの心のケアに関わった方の感想や意見が共有できればよいと思う」というコメントをいただきました。
これをきっかけに、皆様から頂いたアンケートより、冊子第1版の感想、心のケアに携わった方々のエピソードを、第2版で紹介しています。
掲載希望内容について、今回対応できなかったものもありますが、今後の冊子制作の参考にさせていただきます。

このブログでは、冊子に掲載されたもの、及び掲載しきれなかったものを紹介していきます。(順不同)
(2013.2.27)


 ●茨城県常陸太田市
 震災後、ある程度の期間が過ぎ、一見すると元気な様子を見せている子ども(表には見せないが、溜め込んでしまっているような子等)への関わり方などを載せてほしい。より具体例が入っていると、より内容のイメージが付きやすいのではないかと感じました。ページの終わりに掲載されている「子どもに関する支援活動に取り組む団体リスト」については、様々な支援活動を“スタート”“継続”“終了”など変化の多い部分かと思いますので、それらの情報が集約されている団体や組織等を掲載してはどうかと思いました。
 
●宮城県仙台市
 先日、傾聴講座に参加し、被災者に関わる人はきちんと知識や技術を学ぶ必要があると強く感じました。そうでないと、「良かれ」と思ってやったことでも、逆に相手を傷つける危険があると。研修や学びの必要性を知らせてほしい。また、関わる人の心を守る方法もある。また、神戸のレインボーハウスが、宮城にも作られるが、そのような存在(遺児のための通える施設)も知らせてほしいと思う。また、子どもを暴力から守る団体「CAP歩歩(ポポ)」なども。
 
●千葉県千葉市
 震災から時間がたった今ならではの、注意点。当時の出来事が、子どもの心の中で適切に処理されてきている場合と、うまく対処しきれずにいる場合の見分けのポイントと、対応の仕方について。
 
●茨城県日立市/一般社団法人こどもの未来
 周囲に気を遣い、子どもながらに心配させてはいけないと苦しい気持ちを心の中にしまいこんでいる場合があるかもしれません。元気にしなければならない。明るくしなければならない。笑顔を見せなければならない。と自分の本当の気持ちを抑え生活しているうちに疲れてしまうお子さんもいらっしゃるかもしれません。一般的に言われる表現の「良い子」程、気にかけてあげる必要があると思います。心のケアについて専門的に学んだ方が子どもたちに接する事が望ましいと思います。



>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その1

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その2

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その4   (2013.3.8更新)

>>冊子「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第1版 読者の声 その5   (2013.3.8更新)



>>「子どもの心にそっと寄り添うー被災地の子どものケア」第2版 参考図書


>>冊子「子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア 第2版―」については こちら

>>こども心理学科HPは こちら


アーカイブ